中々ハローワークに行く勇気がでません。
そろそろ仕事を止め二ヶ月が経とうとしています。
ハローワークは怖かったりしますか?
そろそろ仕事を止め二ヶ月が経とうとしています。
ハローワークは怖かったりしますか?
全然怖くないです。
っていうよりも、もっと良い会社を紹介してほしい。と言いたいです。
でも、雇用が厳しいのでそれは難しいとは十分承知してますけどね。
怖いと言うより、むしろ常識のない方が多すぎる人が結構いましたね。
っていうよりも、もっと良い会社を紹介してほしい。と言いたいです。
でも、雇用が厳しいのでそれは難しいとは十分承知してますけどね。
怖いと言うより、むしろ常識のない方が多すぎる人が結構いましたね。
現在、介護施設で勤務しています
ハローワークでの求人では、119日の年間休日との記載でしたが
実際夜勤勤務に入ると、
休日は月6日でした
(1ヶ月31日の時には0.5日休みが追加)
日勤は、9時間15分拘束で1時間15分休憩
夜勤は、17時間拘束で5時間が休憩と仮眠に当てられています
(夜勤は月6日あります)
私自身が今まで夜勤のある職種をした事がない為
比較をしずらい部分があり
ハローワークや事業所への不満があるのですが
どこの施設でもこの勤務は妥当なのでしょうか?
ハローワークでの求人では、119日の年間休日との記載でしたが
実際夜勤勤務に入ると、
休日は月6日でした
(1ヶ月31日の時には0.5日休みが追加)
日勤は、9時間15分拘束で1時間15分休憩
夜勤は、17時間拘束で5時間が休憩と仮眠に当てられています
(夜勤は月6日あります)
私自身が今まで夜勤のある職種をした事がない為
比較をしずらい部分があり
ハローワークや事業所への不満があるのですが
どこの施設でもこの勤務は妥当なのでしょうか?
私も介護施設勤務ですが、
6日じゃ休み少ないですね^^;
妥当かそうじゃないかと聞かれたら妥当ではないでしょうね。たぶん。
大体月8日ですよね。
私のところは月10日ですが(その分給料低いです)
ですが夜勤の拘束時間はおなじですが、休憩5時間とは羨ましい。
私のところは2時間ですから。
6日じゃ休み少ないですね^^;
妥当かそうじゃないかと聞かれたら妥当ではないでしょうね。たぶん。
大体月8日ですよね。
私のところは月10日ですが(その分給料低いです)
ですが夜勤の拘束時間はおなじですが、休憩5時間とは羨ましい。
私のところは2時間ですから。
パソコンの講師は、マイナーな職業だと思いますか?通っている大学で、パソコンの操作をしている人を後ろから少しだけ見てみました。本当に少ししか見ていないのですが、その人の手際は悪かったです。
(といっても私もパソコンの操作が得意ではないですが)
私は、「私が横で付いていてあげたら、効率の良いやり方を教えてあげられるのに。」と思いました。そのとき、パソコンの講師という職業が閃きました。「パソコンの講師に必要な資格や仕事の内容を調べてみよう」と思いました。
そこで、「13歳のハローワーク」(村上龍 著)の本を開いてみました。ところが、パソコンの講師なる項目が存在しないのです。「13歳のハローワーク」の本が万能とは限りませんが、職業図鑑であることは確かだと思います。職業図鑑に載らないパソコンの講師という仕事は、マイナーな職業だと思いますか?
(といっても私もパソコンの操作が得意ではないですが)
私は、「私が横で付いていてあげたら、効率の良いやり方を教えてあげられるのに。」と思いました。そのとき、パソコンの講師という職業が閃きました。「パソコンの講師に必要な資格や仕事の内容を調べてみよう」と思いました。
そこで、「13歳のハローワーク」(村上龍 著)の本を開いてみました。ところが、パソコンの講師なる項目が存在しないのです。「13歳のハローワーク」の本が万能とは限りませんが、職業図鑑であることは確かだと思います。職業図鑑に載らないパソコンの講師という仕事は、マイナーな職業だと思いますか?
パソコンの講師という細かいジャンル分けは
あんまりしないと思います。
学校やカルチャースクールの教師(講師)というくくりでしょうね。
普通の学校にもパソコンの講師みたいな仕事はありますが、
技術家庭の教師の仕事の一部です。
あんまりしないと思います。
学校やカルチャースクールの教師(講師)というくくりでしょうね。
普通の学校にもパソコンの講師みたいな仕事はありますが、
技術家庭の教師の仕事の一部です。
教育給付金制度について。
医療事務の講座を受けるのですが、自分が教育給付金制度を受けられるかわかりません。
新卒で就職をして、2ヶ月で体調を崩し辞めました。医療事務講座の入会をしている時点で、離職してから1年数ヶ月たっています。離職してからは、自営業の実家の仕事を手伝っています。
ハローワークが気軽に行ける距離でないので、なるだけ行く前に自分の状況(制度がつかえるかどうかを含め)を知っておきたいと思いご相談しました。よろしくお願いします。
医療事務の講座を受けるのですが、自分が教育給付金制度を受けられるかわかりません。
新卒で就職をして、2ヶ月で体調を崩し辞めました。医療事務講座の入会をしている時点で、離職してから1年数ヶ月たっています。離職してからは、自営業の実家の仕事を手伝っています。
ハローワークが気軽に行ける距離でないので、なるだけ行く前に自分の状況(制度がつかえるかどうかを含め)を知っておきたいと思いご相談しました。よろしくお願いします。
教育訓練給付を受けるにあたっては、雇用保険に1年以上加入歴がある(初回に限る、2度目からは3年以上の加入歴)ことが要件となっています。
残念ですが質問者さんの雇用保険加入歴では、この制度を利用することは適わないです・・・
残念ですが質問者さんの雇用保険加入歴では、この制度を利用することは適わないです・・・
大手スーパーの時間給従業員です。
今の事業所は正社員登用制度があります。
しかし働いている現在でもハローワークに行かなきゃと考えています。
どうなんでしょう続けた方がいいのですか?
正社員ではないからいずれは何らかの変化がありますが見通しがたちません
今の事業所は正社員登用制度があります。
しかし働いている現在でもハローワークに行かなきゃと考えています。
どうなんでしょう続けた方がいいのですか?
正社員ではないからいずれは何らかの変化がありますが見通しがたちません
はい改めまして、こちらでお話いたします。
>今の事業所は正社員登用制度があります。
しかし働いている現在でもハローワークに行かなきゃと考えています。
「今いる職場での正社員登用」と
「別の職場への改めての就職」とで
迷っていらっしゃるのですね。
質問者さまのご年齢が分かりませんが
「今の職場がそれほど居心地が悪くはない」
のでしたら
「正社員登用」
も視野に入れてよいのではないでしょうか?
あるいは
「やりたいこと」
が何か別におありなのか、
そのあたり、差し支えない範囲で
もう少しお聞かせ願えますでしょうか?
----------
補足拝見しました。
>第一希望 医療系大学に進学。
これは、相当の努力を要されます。
医療系でしたら卒業まで順調にいって6年。
その時点で質問者さまは36~37歳。
その後就職活動、となりますと
「その年齢で新人として働く」
となりますので、
「ご自身によほど明確なビジョン」
がないと厳しいものがございます。
----------
>第二希望 他の事業所に就職 月給希望
こちらは現実的なのでしょうが
気になるのはその下段の
>今の事業所の作業も好きです。
正社員になれるかなとは思います。
この文章からは
「業務そのものや人間関係で
今の職場にそれほど不満が無い」
という印象がございます。
でしたら、
「今の職場で正社員登用に向けて動く」
が一番良いのではないでしょうか。
----------
僭越ながらアドバイスをさせていただきました、が
最終的なご決断はあくまで
「ご自身で」
なさるものです。
私のようなものの書き込みが
質問者さまの今後へのなにがしかの一助となれれば
良いのですが…。
失礼いたします。
>今の事業所は正社員登用制度があります。
しかし働いている現在でもハローワークに行かなきゃと考えています。
「今いる職場での正社員登用」と
「別の職場への改めての就職」とで
迷っていらっしゃるのですね。
質問者さまのご年齢が分かりませんが
「今の職場がそれほど居心地が悪くはない」
のでしたら
「正社員登用」
も視野に入れてよいのではないでしょうか?
あるいは
「やりたいこと」
が何か別におありなのか、
そのあたり、差し支えない範囲で
もう少しお聞かせ願えますでしょうか?
----------
補足拝見しました。
>第一希望 医療系大学に進学。
これは、相当の努力を要されます。
医療系でしたら卒業まで順調にいって6年。
その時点で質問者さまは36~37歳。
その後就職活動、となりますと
「その年齢で新人として働く」
となりますので、
「ご自身によほど明確なビジョン」
がないと厳しいものがございます。
----------
>第二希望 他の事業所に就職 月給希望
こちらは現実的なのでしょうが
気になるのはその下段の
>今の事業所の作業も好きです。
正社員になれるかなとは思います。
この文章からは
「業務そのものや人間関係で
今の職場にそれほど不満が無い」
という印象がございます。
でしたら、
「今の職場で正社員登用に向けて動く」
が一番良いのではないでしょうか。
----------
僭越ながらアドバイスをさせていただきました、が
最終的なご決断はあくまで
「ご自身で」
なさるものです。
私のようなものの書き込みが
質問者さまの今後へのなにがしかの一助となれれば
良いのですが…。
失礼いたします。
関連する情報