今失業保険をもらっていてこの間職業訓練校の申し込みをしてきました。
所定日数が90日で入校日前に残り日数が0になるのですが合格すれば
給付延長はできますか?教えてください
ハローワークの人に聞いたら、入校日前に残り日数が切れるからこちらからの指示ができないから
延長はできないと言うひともいれば、申し込みした時点で残り日数が残っていれば延長できるって
言う人もいれば、次の認定日にあなたがなんらかの項目に該当してれば特別の延長がなんとか
かんとか?結局入校日までに残り日数が0なら給付延長ってできませんよね?
訓練を申込めるのは、
公共職業安定所長が訓練の受講を必要と認めた求職者で、次のいずれかに該当する方

雇用保険の所定給付日数の2/3の日数分の支給を受け終わる日までに入校される方→訓練中手当が出ます。

または所定給付日数が90日の場合は、90日分、120日または150日の場合は120分の支給を受け終わる日までに入校される方→訓練中手当が出ます。

雇用保険受給者でない方→訓練中手当支給なし
この規定に当てはまらないと給付は訓練終了まで支給されない。

よって、入校日には支給所定の支給日数が残っていなくてはなりません
入校日前に残り日数が0のあなたは、雇用保険は、支給されませんし訓練終了までの雇用保険延長対象にもなりません

ただし、職業訓練に申し込めますし、選考試験を受けることもできますし
合格後、訓練を、授業料を無料で受けられます(教科書(テキスト)代、作業着代は自己負担です)
ですが、基本手当(雇用保険)、・受講手当 ・通所手当は支給されませんので、
生活費、交通費は自己負担しなければなりません。

結局入校日までに残り日数が0なら給付延長ってできませんよね?
できません、受講開始日(入校日)に基本手当(雇用保険)が所定の日数分の支給を受け終わっていないのが条件です。
基金訓練について

先日ハローワークの入口で基金訓練のチラシを貰いました。
パソコン職業訓練を無料で受講出来るって書いてあるのですが、
説明書だけで理解が出来ません。
失業手当を貰ってる人も受ける事は可能ですか?
また、このような物は受けた方が得なのでしょうか?
雇用保険の失業給付受給資格者は、公共職業訓練の離職者訓練で該当する科の訓練がない場合であれば、基金職業訓練の受講が可能になることがあります。
ただし、問題となるのは、公共職業訓練の離職者訓練では可能である、受講証明書による失業認定と月に2回以上の求職活動の免除が受けられないため、基金職業訓練を受講した場合に、雇用保険の失業給付の受給の継続が難しくなることです。
ただし、訓練実施施設と公共職業安定所がこのことに配慮して、認定時間の調整やカリキュラムに関しての調整が行われている場合もありますので、最初からあきらめてしまうのではなく公共職業安定所に問い合わせてみましょう(認定職業訓練施設を運営する職業訓練法人が基金訓練を実施している場合だとこれらの調整を行っている可能性が大きいです)。
ハローワークの職業訓練?ってなんですか? パソコンの操作など学びながら月々10万円の支給があるのですか? 今は主婦で旦那様の扶養に入っておりますが、私でも受けられるのでしょうか? 職業
訓練を受けたからといって資格が取れるわけではないのですか?
ハローワークが職業訓練を行っているわけではありません。
公共職業訓練施設や民間訓練施設で訓練を受けるということで、要件を満たせば月10万円の補助が受けられるという制度です。

10万円の補助金を受けるためには、色々な条件があり、求職者であること、一家の収入や生活困窮度などなど。
普通の専業主婦では無理です。

資格は訓練とは別に個人で取得することになります、取得には受験料等が必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN