会社の登記上の所在地と官公庁に登録している所在地が違う場合、問題は無いのでしょうか。
カテ違いでしたら申し訳ありません。
会社は2年前に現在の所在地に移転をしました。登記上は、現所在地に変更されています。
しかし官公庁に提出する書類は、全て前の所在地で変更はしていません。前の所在地が、現所在地から徒歩5分圏内という事もあってか、郵便は前の所在地であっても届いています。
私は4ヶ月前に転職をしてこの会社で営業事務をしていますが、今月に入って営業が半数以上退職してしまい、急遽ハローワークに求人を出す事となったのですが、人事部からは前の所在地で求人を出してほしいと言われました。
前の所在地に支店や営業所があればいいのですが、実際は更地になっています。
人事部に、なぜ前の所在地から変更しないのかを聞きましたが、面倒だからと回答されました。
登記上の所在地と、ハローワーク等の官公庁に登録している所在地が違っていても問題は無いのでしょうか?
違う事を知っている状況で書類を提出し、所在地が違う事が分かった場合、提出者が罰せられたりするのでしょうか?
ハローワークもそうですが、官庁関係の書類って結構多いんです。
だから、面倒ってことでしょう。
違った所在地を記入してあると、ハローワークでも「変更したなら、書類提出してもらわないと受付出来ない。」ってことになるからだと思います。

特別問題もないでしょう。
罰せられることもないです。
しかも提出者個人がなんてことは、もっとないです(笑)
最近の雇用保険の受給資格について教えてください。
去年の12月末まで雇用保険をもらってました。
4月に就職し、最近「雇用保険被保険者証」をもらいました。
仮に6月で辞めた場合、雇用保険は受給できますか?
5月分の給料で2回目の雇用保険を支払います。

最低でも半年支払わないといけないという風に聞きましたが、
最近はどうなのかな?と確認したいです。

生活に窮して、30万弱の引越し費用を負担し県外に就職しました。
いざ就職した現場は、当初の業務内容と違いました。

フィールド違いで戸惑っているのに業務のアドバイスは一切なし。
残業代も。蓋をあけたらブラックでした。

就職した早々、情けないですが辞職を考えています。

ところが、貯金を使って県外に引越してきたので、頼る人もなく辞めるにやめれない状況にあります。

せめて雇用保険が受けれたらなぁと思っています。
ご自身判断での退職をされる場合、1年以上雇用保険の被保険者期間があることが条件です。

ですから、6月で退職されても、この退職のみでの失業給付を受けることはできません。

昨年12月末までもらっていた雇用保険にまだ残りがあるようでしたら、それを復活して残りを受けられる可能性はありますが、その期限もありますから、ハローワークに手続きを問い合わせてみてください。
昨年12月末までもらっていた雇用保険には残りがないということでしたら、今回の退職後、さらに別の会社に就職され(今回の退職から次の就職まで1年以上あかないこと=雇用保険をかけていない期間が1年以上にならないこと)、その会社での雇用保険をかけた期間を通算して1年以上になれば、失業給付を受ける資格が発生します。

今のお仕事、思っていたのと違って、つらい状況でしょうが、もう少し頑張れそうなら、続けてみられたほうがいいかもしれませんね。
既卒の就職活動について。

大学の既卒用就職サイトで求人を見つけました。

定期的にハローワークにも通っています。書類選考に出すために、添削を就職課またはハローワークにお願いしても
いいのでしょうか?

大学を卒業してから10ヶ月。
一度も就職課に顔を出してはいません。

マイナビやリクナビなども公共サービスの就職サイトを利用してもいいのかわかりません。

既卒の就職活動はどのようにしていけばよいのでしょうか?
ナビサイトだと「キャリアアドバイザー」に相談出来ませんか?キャリアアドバイザーとハローワークの両方でチェックしてもらってはどうかと思います。

応募書類に模範解答はありません。完璧に仕上げたつもりでも、応募した会社の人事担当者が見ると違和感感じたりする場合もあります。だから出来る限りたくさんの人に見てもらいましょう。そして指摘を受けた部分について、なぜいけないのか理由をはっきり聞きましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN