求人票と違う仕事を担当させられそうなのですが違法ではないのでしょうか?
最近、ハローワークの紹介で仕事が決まりましたが求人票にない職種を担当させられそうです。面接の際も担当業務について質問し、その仕事(今回担当させられそうな仕事)はさせないと言われたので入社することを決めたので、このままでは辞めるしかないと考えています。しかしこのまま泣き寝入りし辞めるだけでは職歴に傷がつくだけなのでとても悔しいです。
ハローワークや労働局に通報し改善してもらうことは難しいのでしょうか?
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
最近、ハローワークの紹介で仕事が決まりましたが求人票にない職種を担当させられそうです。面接の際も担当業務について質問し、その仕事(今回担当させられそうな仕事)はさせないと言われたので入社することを決めたので、このままでは辞めるしかないと考えています。しかしこのまま泣き寝入りし辞めるだけでは職歴に傷がつくだけなのでとても悔しいです。
ハローワークや労働局に通報し改善してもらうことは難しいのでしょうか?
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
会社に入社すれば、当然配置転換や転勤などもあります。
それが、違法だとするならば、大手企業は罰せられます。
ハローワークについてですが、ハローワークは求職者と企業をつなぐ場所なので、基本的に『指導権限』はありませんので、改善を求める事はできません。
せいぜい、『分かりました。掲載に気をつけます。』とか、『掲載を停止します』くらいだと思います。
権限があるのは労働基準局になりますので、違法なことは通報すれば良いと思いますが、現状ではおそらく罰せられることはないと思います。
理由は、貴方に『異動を断る権利がある』からです。
貴方自身が、その移動に不服がある場合は会社に意義を申し立てすることができますので、不服があれば意義を唱えましょう。
意義を唱えたことにより、例えば賃金格差が生じた、退職追い込まれた、解雇された。。。ということになれば、これは違法にあたると思います。
しかし、意義を立てることなく退職した場合は、違法にはならないと思いますよ?
入社して3ケ月経過(だいたい試用期間とされる)していなければ職歴に書く必要はないと思いますので傷は付かないと思います。
それが、違法だとするならば、大手企業は罰せられます。
ハローワークについてですが、ハローワークは求職者と企業をつなぐ場所なので、基本的に『指導権限』はありませんので、改善を求める事はできません。
せいぜい、『分かりました。掲載に気をつけます。』とか、『掲載を停止します』くらいだと思います。
権限があるのは労働基準局になりますので、違法なことは通報すれば良いと思いますが、現状ではおそらく罰せられることはないと思います。
理由は、貴方に『異動を断る権利がある』からです。
貴方自身が、その移動に不服がある場合は会社に意義を申し立てすることができますので、不服があれば意義を唱えましょう。
意義を唱えたことにより、例えば賃金格差が生じた、退職追い込まれた、解雇された。。。ということになれば、これは違法にあたると思います。
しかし、意義を立てることなく退職した場合は、違法にはならないと思いますよ?
入社して3ケ月経過(だいたい試用期間とされる)していなければ職歴に書く必要はないと思いますので傷は付かないと思います。
誰も辞めないのに求人を出す会社って…
自分が勤めている会社が
求人を出しているのが分かりました。
震災でお客さんが減ったからという理由で(5月くらいには元通りの来客数になっているのですが)
時給制で働いています
にもかかわらず、正社員で新しい人を採るつもりというのは、誰かをクビにするということですよね?
自分が勤めている会社が
求人を出しているのが分かりました。
震災でお客さんが減ったからという理由で(5月くらいには元通りの来客数になっているのですが)
時給制で働いています
にもかかわらず、正社員で新しい人を採るつもりというのは、誰かをクビにするということですよね?
ハローワークに催促されて仕方なく、と言う会社もあるようだ。
その場合は、応募者に「すいません。さっき別の人を採用しました。」と言い続けながら明日も求人してるとか何とか。
その場合は、応募者に「すいません。さっき別の人を採用しました。」と言い続けながら明日も求人してるとか何とか。
退職後の手続き等教えて下さい。私は2月15日に退職しました。3年くらい配送関係の仕事でしたが手首を痛めてしまい続けていくのが困難でしたので、自己都合での退社です。
離職票も届きました。
ここからが疑問ですが国民健康保険、国民年金は義務だと思いますが市役所で手続きをするものですか?
あと、失業手当は申請してからどれくらいで受給されますか?教えて下さい!
離職票も届きました。
ここからが疑問ですが国民健康保険、国民年金は義務だと思いますが市役所で手続きをするものですか?
あと、失業手当は申請してからどれくらいで受給されますか?教えて下さい!
まず1、雇用保険手続きになります。
基本手当(失業手当)を受給するためには、
退職日以前二年間で雇用保険に12か月以上加入していたことが必要です。
言い換えれば、入社して一年以上たっていれば受給資格があります。
(解雇などは6か月など短縮されます。)
雇用保険から基本手当が支給されます。
自己都合などの場合は7日間の待機期間と
3ヶ月の給付制限期間があります。
3ヶ月+7日の期間後に給付期間に入るので、
給付期間後の認定日に給付期間に入ってから
認定日前までの基本手当が支給されます。
通常は3日から5日後に口座に入金されます。
この請求手続きのために必要な書類です。
雇用保険被保険者証
離職票-1 (資格喪失確認通知書)
雇用保険被保険者離職票-2
退職時に会社からもらって下さい。
これらを持参してハローワークへ
そこで雇用保険受給者資格証を受け取ります。
そして2、健康保険です。
国民年金と一緒に区役所で手続きとなります。
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書
これも会社からもらっておいて下さい。
※健康保険任意継続することもできます。
これはいままで会社で加入していた健康保険に個人で任意加入する制度です。
会社が負担していた保険料も個人で負担するようになるので、
通常保険料は、2倍になります。
ので国民健康保険の方が低い場合が多いです。
国民健康保険の手続き
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書を提出します。
国民健康保険は退職日の翌日から支払の期間になります。
手続きが遅くなっても保険料は同じ金額を払うことになるので
早めの手続がいいです。
最後に3、国民年金の手続き
国民年金手帳と雇用保険受給者資格証を持って
国民年金の手続きになります。
国民年金は失業している場合免除措置があります。
雇用保険受給者資格証を見せれば、
おそらく免除措置が受けられると思います。
基本7月から6月がサイクルです。
申請の際に免除期間について説明があります。
基本手当(失業手当)を受給するためには、
退職日以前二年間で雇用保険に12か月以上加入していたことが必要です。
言い換えれば、入社して一年以上たっていれば受給資格があります。
(解雇などは6か月など短縮されます。)
雇用保険から基本手当が支給されます。
自己都合などの場合は7日間の待機期間と
3ヶ月の給付制限期間があります。
3ヶ月+7日の期間後に給付期間に入るので、
給付期間後の認定日に給付期間に入ってから
認定日前までの基本手当が支給されます。
通常は3日から5日後に口座に入金されます。
この請求手続きのために必要な書類です。
雇用保険被保険者証
離職票-1 (資格喪失確認通知書)
雇用保険被保険者離職票-2
退職時に会社からもらって下さい。
これらを持参してハローワークへ
そこで雇用保険受給者資格証を受け取ります。
そして2、健康保険です。
国民年金と一緒に区役所で手続きとなります。
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書
これも会社からもらっておいて下さい。
※健康保険任意継続することもできます。
これはいままで会社で加入していた健康保険に個人で任意加入する制度です。
会社が負担していた保険料も個人で負担するようになるので、
通常保険料は、2倍になります。
ので国民健康保険の方が低い場合が多いです。
国民健康保険の手続き
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書を提出します。
国民健康保険は退職日の翌日から支払の期間になります。
手続きが遅くなっても保険料は同じ金額を払うことになるので
早めの手続がいいです。
最後に3、国民年金の手続き
国民年金手帳と雇用保険受給者資格証を持って
国民年金の手続きになります。
国民年金は失業している場合免除措置があります。
雇用保険受給者資格証を見せれば、
おそらく免除措置が受けられると思います。
基本7月から6月がサイクルです。
申請の際に免除期間について説明があります。
関連する情報