会社都合退職にしてもらえますか??
退職しなければならなくなったので、次の仕事を探しにハローワークに行って、なぜ今の会社を辞めるのかを話したところ、それは会社都合退職にして下さい
と言ってみた方がいいですよ、と言われました。
会社都合退職と自己都合退職では、その後の失業保険がかなり変わってくるから、と。
私の場合、会社都合退職にできるのでしょうか??お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さいm(_ _)m
東北A県で勤務→産休育休取得中に、主人が関東B県に転勤になったので、引越した→もうすぐ育休が終わるので、その際にはB県で復職させてもらえないかと会社に伝えた→会社はB県に空きはない。A県なら復職可能、という。→A県には、会社の人以外知り合いはおらず、会社から家賃補助も出ていないので、赤ちゃんを抱えてB県での復帰は、現実的に厳しい→辞めざるを得ない。
退職した場合、育休中の社会保険料などをまとめて会社に支払わなければならず、けっこうまとまった額を払わねばなりません。すると、生活がかなり厳しくなるので、会社都合退職にしてもらえたら、ものすごく助かるのですが。。。
できなければできないで、諦めますが、実際、どうなのかな?と思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
退職しなければならなくなったので、次の仕事を探しにハローワークに行って、なぜ今の会社を辞めるのかを話したところ、それは会社都合退職にして下さい
と言ってみた方がいいですよ、と言われました。
会社都合退職と自己都合退職では、その後の失業保険がかなり変わってくるから、と。
私の場合、会社都合退職にできるのでしょうか??お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さいm(_ _)m
東北A県で勤務→産休育休取得中に、主人が関東B県に転勤になったので、引越した→もうすぐ育休が終わるので、その際にはB県で復職させてもらえないかと会社に伝えた→会社はB県に空きはない。A県なら復職可能、という。→A県には、会社の人以外知り合いはおらず、会社から家賃補助も出ていないので、赤ちゃんを抱えてB県での復帰は、現実的に厳しい→辞めざるを得ない。
退職した場合、育休中の社会保険料などをまとめて会社に支払わなければならず、けっこうまとまった額を払わねばなりません。すると、生活がかなり厳しくなるので、会社都合退職にしてもらえたら、ものすごく助かるのですが。。。
できなければできないで、諦めますが、実際、どうなのかな?と思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
会社側からは、きちんと復職可能な勤務先を提示されている以上、会社都合退職理由に該当するとは全く思えません。
完全なる質問者自身の都合に過ぎない退職理由と思います。
全く個人的な都合を押し通そうとしておられるとしか思えません。
完全なる質問者自身の都合に過ぎない退職理由と思います。
全く個人的な都合を押し通そうとしておられるとしか思えません。
失業手当について
複雑過ぎて分からないので、状況を箇条書きで書きます。
1月下旬:2年勤めていた会社を退職後田舎から都会に引越し。営業会社に就職。
3月下旬:営業会社退職(試用期間中
)
4月頭:ハロワで離職票提出、手続き後に派遣登録
4月中旬:派遣で仕事が決まる。
5月末:初回契約更新、以後三ヶ月毎の更新
6月末:更新したにも関わらず期間途中で打ち切り
7月中旬:新しい派遣仕事が決まる(期間限定三ヶ月の仕事)
10月上旬:契約終了
しかし、派遣先から終了後に12月末まで期間限定で直接雇用にならないかと声をかけて頂き申し出を受け勤務。←今ここ
《補足》
◎4月中旬の仕事が決まり再就職?手続きをした時にハロワの職員の方から『早めに就職したから次仕事がなくなったら待機期間なく失業手当を受け取れる』と言われたのを覚えています。
◎この時ハローワークの紹介じゃない仕事だったため、当然再就職手当はもらっていません。
◎失業手当は過去に一度も受け取った事がありません。
◎直接雇用になった所が雇用保険があるのかは分かりません(聞きそびれました)
私は近々結婚予定で、1月に相手の元へ引っ越す予定があります。
ここで質問ですが…
この状況下で、ハロワの職員さんの言葉が正しいとすれば、待機期間なく1月から失業手当もしくは何らかの手当が貰えるのでしょうか?
派遣の時は雇用保険にも入っていたので、仮に上記の手当が貰えなかったとしても、直接雇用の仕事が終わった後にハロワに派遣の離職票を提出すれば待機期間ありでも貰えますか?←直接雇用分が雇用保険ありならその離職票を提出します
色々複雑すぎて自分でよく分からなくなってしまいました。
大変無知な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教示ください。
複雑過ぎて分からないので、状況を箇条書きで書きます。
1月下旬:2年勤めていた会社を退職後田舎から都会に引越し。営業会社に就職。
3月下旬:営業会社退職(試用期間中
)
4月頭:ハロワで離職票提出、手続き後に派遣登録
4月中旬:派遣で仕事が決まる。
5月末:初回契約更新、以後三ヶ月毎の更新
6月末:更新したにも関わらず期間途中で打ち切り
7月中旬:新しい派遣仕事が決まる(期間限定三ヶ月の仕事)
10月上旬:契約終了
しかし、派遣先から終了後に12月末まで期間限定で直接雇用にならないかと声をかけて頂き申し出を受け勤務。←今ここ
《補足》
◎4月中旬の仕事が決まり再就職?手続きをした時にハロワの職員の方から『早めに就職したから次仕事がなくなったら待機期間なく失業手当を受け取れる』と言われたのを覚えています。
◎この時ハローワークの紹介じゃない仕事だったため、当然再就職手当はもらっていません。
◎失業手当は過去に一度も受け取った事がありません。
◎直接雇用になった所が雇用保険があるのかは分かりません(聞きそびれました)
私は近々結婚予定で、1月に相手の元へ引っ越す予定があります。
ここで質問ですが…
この状況下で、ハロワの職員さんの言葉が正しいとすれば、待機期間なく1月から失業手当もしくは何らかの手当が貰えるのでしょうか?
派遣の時は雇用保険にも入っていたので、仮に上記の手当が貰えなかったとしても、直接雇用の仕事が終わった後にハロワに派遣の離職票を提出すれば待機期間ありでも貰えますか?←直接雇用分が雇用保険ありならその離職票を提出します
色々複雑すぎて自分でよく分からなくなってしまいました。
大変無知な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教示ください。
最初にハr-ワークで言われた件は、その対象となる離職の日から1年間の間の受給権のことです。ですから、その対象となる離職の日がいつだったのかを確認して下さい。
今の会社(適用事業所と考えられます)での雇用契約が、適用除外で無い限り雇用保険には必ず加入します。給与明細を見てください・・・・雇用保険料の自己負担分が控除されています。
さて、雇用保険に加入できているのならば・・・最後の離職の日から遡る2年間の間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば・・・失業保険は受給できます。
今の会社を退職した時点で直近2年間をみると、雇用保険加入期間が12ヶ月以上あると思われますので、(派遣労働の期間を含め)新たに失業保険の受給資格を取得できることになります。手続きをして下さい。
今の会社(適用事業所と考えられます)での雇用契約が、適用除外で無い限り雇用保険には必ず加入します。給与明細を見てください・・・・雇用保険料の自己負担分が控除されています。
さて、雇用保険に加入できているのならば・・・最後の離職の日から遡る2年間の間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば・・・失業保険は受給できます。
今の会社を退職した時点で直近2年間をみると、雇用保険加入期間が12ヶ月以上あると思われますので、(派遣労働の期間を含め)新たに失業保険の受給資格を取得できることになります。手続きをして下さい。
内職を考えてます。
探してもネットビジネス、携帯ビジネスしかでてきません。
自宅でできる部品、小物作り的なものは今時ないのでしょうか?
探してもネットビジネス、携帯ビジネスしかでてきません。
自宅でできる部品、小物作り的なものは今時ないのでしょうか?
SOHO(PC関連やテープリライト等)以外の手内職をお探しでしたら、市町村の内職斡旋相談がお薦めです。
ハローワークの出先機関や市役所などで内職相談コーナーを設けていることが多いので、市報や公報などで窓口をチェックしてみてください。
公共の相談窓口では地元の業者が多く、私の地元では自動車部品の製造や煙草のライターを箱にセットする仕事や、レンタルCDのラベル貼りなどのお仕事がありました。自分の車で持ち運びができることを条件にしているところや、会社の方で運んでくれる場合はマンションやアパートは2階より下の階等の条件があるところが多いです。
手内職の場合、1日5時間、週5日働いても月収5千円~3万円くらいにしかならないので、本当にお小遣い程度です。
私は妊娠中の暇つぶしにやっていましたが、半年くらいでやめました(^^;
お裁縫や手芸が得意で商品になるレベルの品物が作れるのでしたら、ネットオークションなどで販売するのもいいと思います。
ハローワークの出先機関や市役所などで内職相談コーナーを設けていることが多いので、市報や公報などで窓口をチェックしてみてください。
公共の相談窓口では地元の業者が多く、私の地元では自動車部品の製造や煙草のライターを箱にセットする仕事や、レンタルCDのラベル貼りなどのお仕事がありました。自分の車で持ち運びができることを条件にしているところや、会社の方で運んでくれる場合はマンションやアパートは2階より下の階等の条件があるところが多いです。
手内職の場合、1日5時間、週5日働いても月収5千円~3万円くらいにしかならないので、本当にお小遣い程度です。
私は妊娠中の暇つぶしにやっていましたが、半年くらいでやめました(^^;
お裁縫や手芸が得意で商品になるレベルの品物が作れるのでしたら、ネットオークションなどで販売するのもいいと思います。
関連する情報