職業訓練校について
たびたび、ここで質問させていただいてます。
2人子供がおり、(五才と一才)したの子が4月から保育所なので 仕事あるいは使える資格を取ろうかと思い
ます。ハローワークで職業訓練を紹介されたのですが、介護か事務系があり どちらが良いか迷ってます。私は何が向いているのか‥職業訓練校は良いですか?分かるかた、経験されてるかた何でも良いので教えていただけたら嬉しいです!
介護でもヘルパー2級と介護福祉士取るコースあります。

基金訓練はヘルパー2級でパート扱い、介護福祉士は専門学校2年間通い資格取るコースです、授業料は無料です。

ハロワに問い合わせてみてください。

事務系はPCのスキルアップですが仕事に結びつくかどうか?若者にとっては当たり前の事でも知らない人には勉強になりますが。

仕事見つかるかどうか今では当たり前に技術ですから、誰でも出来る技術ですから。

介護でヘルパーはパート並みの賃金、介護福祉士もかなりきつい勤務です。だから資格取ってもやめていく若者多い分野です。

看護師の方が賃金高いですから!!

介護は本当に人の世話する事が好きならば良いですが家族面倒見きれない赤の他人を面倒見きれるかどうかですよ。キツイですから現場実習すれば自分に向いているかどうかわかりますよ。
資格についてお尋ねです。

転職やスキルアップのために資格取得を考えています。
在職中で合格率一桁台の難関は自信がないのですが通信教育を利用してファイナンシャルプランナーを目指そう
かと考えています。

FPの資格や知識があるとどのような仕事に有利になりますか?
とても幅が広いと聞いていますが現在の勤務が金融とは異業種でイメージできないので具体的な職種や業務を教えて頂けると助かります。

その他おすすめの資格や注意点などあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
FPの実例としては、積水ハウスなどの住宅展示場で、新築・リフォーム資金についての相談を受ける仕事があります。
FPへの相談日は日曜日で、時間は午後1時からなどで、フルタイムではありません。
銀行などは、厳しい就職試験で採用した職員がFPの資格を取るので、外部に依頼することは殆どありません。
FPは主婦が家事の合間にしているイメージを持っている人も結構いて、FPだけで採用することはないようです。
実際のFP試験は、実技試験もあるのに、資格保持者には気の毒な話です。
FPとしてやって行きたいとお考えならば、FPとして成功していて、本も書いている人に手紙を書いて、出版社を通して届けてもらい、話が聞けないかを頼んでみるのも良いと思います。出版社は本を購入している読者をむげにはされないようです。

FPをお考えなら、資格としては計算を伴う相談業務で、電気工事士などではないと推測できます。相談業務なら、社会保険労務士もやりがいがあると、やっている人から聞いています。ただし、転職の武器にはなり難いかも知れません。
FPに限らず、ハローワークの仕事情報ネットを見てもわかりますが、必要な資格を持っていて、数年以上の実務経験がないと、採用試験も受けれないことが多いです。
現実的には転職のための資格ではなくて、今の仕事の収入アップを狙った資格の方が良いと思います。
育児休業給付金について…
育児休業給付金について…
8/25に出産し、10/21日に育児休暇に入りました。
11月の頭に会社で印鑑等を押しました。
今日会社に確認すると、12/21にならないと申請を出せないと言われました。
この場合、年内に手当てが入る可能性はありますか?
因みに、私は1/4〜職場復帰です。
育児生活 お疲れ様です。

早速ですが・・・

>12/21にならないと申請を出せないと言われました

そうですね。
育休が10/21~なら10/21~11/20が1単位、11/21~12/20が1単位の2単位分を請求します。
そして10/21~12/20までの間会社から給与がなかった(出ていた場合はその金額)証明のために賃金台帳を一緒に添付します。

ですから、申請は最短でも12/21になります。

会社が12/21に申請したのであれば、後はハローワークの処理速度になるかと思います。
通常1~2週間くらいで支給になりますので、うまくいけば年内に支給になるかもしれませんね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN