20代後半の対人恐怖症と欝をわずらわっている女ですがパートで勤務することは不可能でしょうか?
いきなり正社員というのは私にはハードルが高いのでパートから初めて慣れて来て、正社員で勤務出来ると思えるようになったら転職活動をして正社員にと考えているのですが年齢も年齢だし正社員は半分諦めている状態ではあります。

ハローワーク経由で4つほどパートの面接に行きましたが全部駄目でイーアイデム、タウンワークやフロムエー、anなどの求人雑誌の方が良い仕事があったりはしますが会社の規模や従業員の数などが細かくわかるので求人雑誌よりもわかりやすくてハローワークを使わせてもらっています。

パートはやっぱり20代前半の方を雇う事が多いのでしょうか?
仕事は相性ですよ。
次また受ければいいんです。
年齢も若いし。
自分が悪いなんてナンセンス。
あなたはあなたの良さがあるんですから。
「求職登録」とは何ですか?
PCでハローワークの求人情報を検索する際、

ハローワークで求職登録されている方は、ご自身の求職番号を入力する事で、より詳しい情報が表示されます。

と表示されていますが、これは窓口でなければ登録できないのでしょうか?
「より詳しい情報」とありますが、それは具体的にどういうことですか?
ハローワーク内で観るのと家のPCで観るのは情報が違うと聞きますが、ハローワークと同じ情報が閲覧できるようになるということでしょうか?
ハローワーク側から希望条件に合ったものが見つかった際に連絡がいただけるのですか?

ここ10年近くハローワークに行っていなくてよくわかりません。教えてください。
●これは窓口でなければ登録できないのでしょうか?
→求職登録はハローワークの窓口でしか登録することは出来ません。

●「より詳しい情報」とありますが、それは具体的にどういうことですか?
→企業名や、勤務地、福利厚生など、何を隠すかは、企業によって決められます。

●ハローワークと同じ情報が閲覧できるようになるということでしょうか?
→求職者番号を入れれば、ハローワークと同じ条件を表示すると
設定している企業は、同じ情報が表示されます。

●ハローワーク側から希望条件に合ったものが見つかった際に連絡がいただけるのですか?
→こういう場合も、0ではないとは思いますが、特殊な仕事でない限り、
求職者の数に対して、求人の数が圧倒的に少ないので、難しいと思います


以下、補足です。


【求職者カードの作り方】
総合受付に、希望条件や、今までの職歴などを記入する紙がありますので、
それに記入して、求職者カードを作ってもらいましょう。

カードにはバーコードがあり、それをハローワークの人が読み取ると
あなたの希望条件や、どんな企業に応募したのかが分かるようになっています。

原則、ハローワークの検索機は、求職者登録をしないと利用できません。


PCでの求人検索の件ですが、

求人登録をする企業は、
●すべての情報を外部PCから、求職登録をしなくても閲覧できる
●求職登録をしていない人には、一部(企業名など)を隠して閲覧できる
●求職登録番号を入力すれば、一般PCからでもすべて閲覧できる
●ハローワークの検索機でのみ(休職登録者のみ)閲覧できる

といったように、閲覧に制限を掛けることが出来ます。


すべての情報が見たいなら、求職者登録して、
ハローワークの検索機で検索するのが一番ですが、
ハローワークを通さなくても応募OKという企業も中にはありますし、

毎日ハローワークに通わなくても、家のパソコンで気に入った
仕事が見つかったときだけハローワークに行くという活動の仕方も有りです。
私は、検索機の長い待ち時間もイヤだったので、そうしていました。
職業訓練について。
今専業主婦です。
ハローワークの職業訓練を受けたいなと思っています。
職業訓練は申し込めば誰でも受けられるんでしょうか?
抽選だとは思いますが…

また2年ほど前にハローワークのカード?を作りましたが、紛失してしまいました。
また1から作り直しでしょうか?
その場合は学歴や職歴などもまた登録し直しですか?
分かる方回答よろしくお願いします。
職業訓練で就職有利になる事はありません。あくまで就職不利な人が最低限の資格を取らせる事が目的であり、民間の就職訓練だと無差別に集めますので、周りは参考になりません。また、ハローワークにしたら、学歴職歴所持資格などどうでもいいのです。ハローワークは、失業した人が手続きする所であり、仕事を見つける所ではありません。ハローワーク職員も言っていました。ここに来る人は応募すらできないと。そもそも、ハローワークの職員は、もてあそんだ人ばかりであり、人をもてあそぶ事が目的なのです。ハローワークからしたら、来る人はどうでもいいのです。適当に話を聞いて、終わりです。ハローワークはあくまで、失業した人の手続きのためだけの所です。学歴職歴所持資格、どうでもいいのです。
小さいお子様がおられる 皆さんはお仕事を探される時、どのようにされていますか?
私は一人で育てているのと両親などは亡くしていますので身内に頼むことは出来ません。
母子家庭でもある中、保育園は待機になり一時保育を5つ掛け持ちで申請するも空きなく、金銭的なこともあるので二歳の子供と一緒にマザーズハローワークに行っていました、週に何回と決めて。
しかし何回か、そこで経験したのですが家の子は少し発達の遅れがあり療育に通っていますが、なかなか腕白も手伝い落ち着かずいました。一応保育士は常駐していますが無視をされて私が相手をしながら検索をしていましたが、職員に睨み付けられていました。
《地域性か、なんだか》それで、とにかく半日でも子供を預けれるとこを探して見つかり預けてる間にまたバスに乗り直して30分かけてハローワークに行きお迎えに間に合うように行くようなことをしながら就活しています。
本来なら1日預けたいなあとか、半日を週に二回にしたいなあとか思うのですが、金銭的に無理が無い範囲でしています。
しかし、なんだか中途半端な就活になっているようないないような、そんな気持ちがあり、全く同じような状況ではなくても似たような環境下の中でお仕事を探された方々の経緯などを少しでも知りたくて質問致しました。
すいませんが、よろしくお願い致します。
自治体でファミリーサポートなるものがありますよ。
(他の回答に詳しくありますが)
ただ、ちょっと気になったのが今現在待機児童で実際就職が決まった場合はどうするんですか?
私の地域では母子家庭への就職支援がありまして
母子家庭を受け入れる企業が登録をしており斡旋して貰えるようです。
お住まいの地域にはないでしょうか?
前向きに受け入れしてもらいたいなら、まずは子供を預けられる所を確保しておくべきです。
まぁ保育園は働いてないと入れない、働くには保育園に入れないとダメっていう矛盾と
さらに定員オーバーで待機っていう行政のやり方のためになかなか働けないお母さんが多いんですけど。。。
料金は高いですが最初は無認可の保育園を探しておいて就職活動をするとか
障害があるとの事で症状によりけり受け入れも限られるかもしれませんので
自治体に相談されてはいかがですか?
というか保育園の申し込みをされた際に詳しく相談に乗ってくれなかった行政の対応も不思議ですが。
矛盾を乗り越えて何とか良い就職先が見付かるといいですね。
第二新卒の就職活動について

大学を卒業し1年勤めた会社を退職し、就職活動を行っております。書類選考は100%通過しますが、面接で落ちる状況です。
面接は急に決まることが多いため(月曜日に書類通過の連絡が来て水曜日か木曜日に面接みたいなパターンです。)、準備に時間がとれません。ハローワークの模擬面接も埋まっていることが多いため、家でシュミレーションするくらいしか対策ができません。

また志望度の高い企業に限って筆記試験も行われます。筆記試験は学生時代から特に苦手で、まじめに勉強するようになったものの、それでも歯が立ちません。

そこで質問ですが、
・一人でもできる面接の練習方法
・第二新卒の場合は面接でどういった部分が重視されるのか
・筆記試験の勉強方法、よく出る範囲
について教えてください。どれか一つでもかまいません。
私もテレビ等で取り上げられている、3年未満で辞めてしまう若者の1人でもあります。


卒業した今、面接の練習は就職課も無いため大変です。私も、上手く予約が取れず苦労しました。やはり1番は人に見てもらうことです。同じ人ではなく、違う人に。面接官がどのタイプか分からないですからね。それが無理な場合、私はタイマー片手にひたすらぬいぐるみに向かって話ししてました。端から見たら気持ち悪い奴です。ですが、それぐらい演じてました。発する言葉はもちろん本心を話しますが、1人俳優になりきるぐらいの気持ちでしゃべってましたね。


で、まず聞かれるのがなぜ辞めたか。
辞めた側の意見からすると「嫌だから辞めたんだよー好きだったら辞めてないよー」と言いたくなりますが・・・。変な言い方ですが、辞めた理由を上手く、もっともな言い方で表現することです。
僕の場合は、企業理念的な会社の考えが共通しておりソコを繋げることにおもきを置きました。

今の時代、転職は普通かもしれませんが1年2年でポンポン転職していると先の自分がきっと苦労します。学生から社会人を経験し、無職の期間は、思ったよりも風当たりが厳しく大変居心地の悪いときですが、決してすぐに転職先を決めるのではなく。しっかり選んで決めてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN