毎朝、家を出る直前になると胃が苦しくなって、最近は本当に吐いてしまいます。会社へ行くのが辛いです。食欲がわかず、何も食べられなくて体重も落ちました。
ストレスからなのだと思います。
でももっとしんどい
思いをしている人だっているのに、この程度で辛いって言って嘔吐して泣いてしまう自分が情けないです。
心療内科に行くべきなのでしょうか?
また精神科と心療内科の違いはありますか?
無知ですみません。回答お願いします。
私も仕事のストレスから、不眠や胃痛になったことがあります。
会社に行くと、上司はもちろん後輩に対しても萎縮してしまい、
声も出せなくなり、緊張で体も動かなくなり、
とうとう休職してしまいました。そしてそのまま退職。

夫も鬱病になり、2カ月くらい休職したことがあります。
役職を外してもらい、無事に復職しましたが、
今でも心療内科に通院しています。

ストレスに耐える強さは個人差があります。
質問者様が「ツラい、しんどい」と感じて、嘔吐までしているならば、
それは限界を超えている証拠です。
もっとしんどい思いをしてても頑張れる人は、
ストレスに対して強いだけなので、自分と比べなくてもいいのですよ。

精神科と心療内科の違いは、私もハッキリとは分かりませんが、
たいてい精神科の看板を出している病院は、心療内科もやってます。

カウンセリングを受けるだけでも受診してみたらいいですよ。
話を聞いてもらうだけで楽になったり、
気分が軽くなる薬を処方してもらえたりします。
私も夫も服用していた「スルピリド」という薬は、
胃薬としても精神薬としても処方されますので、
ストレスからくる胃の不調には効きます。

質問者様は会社勤めのようですので、社会保険には加入してると思います。
心療内科は、継続して受診する場合、自立支援という制度を申請できます。
これはかかりつけ心療内科と薬局の窓口支払いが、一割負担になる制度です。
これを申請しないと他の病院での支払いと同じ三割負担ですので、
心療内科に継続通院したら負担が大きくなります。
私の夫の場合、申請前は毎回1500円くらい支払っていましたが、
申請後は毎回500円くらいの支払いになりました。
週に一度通院したとして、自立支援を受けるのと受けないのとでは、
一ヶ月で4000円ほど差が出ます。これは結構な差額ですよね。
申請はお住まいの市町村の役場でできます。

社会保険に加入していたら、休職すると、傷病手当金が支給されます。
私もうろ覚えで申し訳ないのですが、
何ヶ月間か遡った給与の、平均額の6割が支給されます。
休職している間、毎月請求でき、最長1年6カ月受給できます。
万一退職しても、病気が治らず次の職に就けないときは、
最初の請求から1年6カ月間満了まで請求できます。
無職の状態でも、辞めた会社の保険組合から傷病手当金が出ます。
(ただし保険料は納めなければならなかったと思います)
ただし、退職したら、傷病手当金を受給している間は、失業保険は受給できません。
そのかわり、傷病手当金を1年6カ月受給満了後も職に就けなかったときには、
そのときにハローワークで失業保険の受給申請ができます。
(あらかじめ「傷病手当受給中なので、今は失業保険を受給できない
」と、
ハローワークに届け出なければなりません。
これを忘れたまま、退職して1年経過すると、失業保険が受給できなくなります)

とにかく質問者様は、心が悲鳴をあげているので、
休養を取ることが第一です。
私も休職するとき、ものすごく罪悪感がありましたが、
あのまま働き続けてたら、きっと生きていられなかったと思います。

前述のように、お金のことは心配しなくても、
いろんな制度を利用すれば何とかなります。

精神的な理由で休職者が出た場合、会社側も何かしら対策を取るでしょうし、
転職して体調が良くなれば、それもいいと思います。

どうぞゆっくり休まれて下さい。
三ツ境駅から東戸塚駅へ横浜経由ではない方法で行くことはできますか?

できればバスで行きたいと考えています。
所要時間も合わせて教えてもらえるとありがたいです。
二俣川まで出れば、南口から
相鉄バス「旭6 東戸塚駅西口」行き
というのがあったはず。

1時間に2~3本くらいで
所要時間は30分弱くらいだったかなぁ。

記憶が曖昧ですけど。
内定先がブラック企業でした。
就活の時に内定先についてもっと調べておけば良かったと後悔しています。
新卒が3年目以内に5割辞めるという会社です。

よく考えると内定が出た後研修がある訳でもなく何にも連絡なしです。
この景気なので仕事が無いのは承知ですが、新卒が入社後早々、転職のためハローワーク通いするのはありですか?
また実際こういう方って居ますか?
新卒早々にやめてハローワーク通いだと、かなり次の就職は難しいでしょう。すぐやめる奴ということでなかなか採用は難しいでしょうね。とにかく数年は頑張って働きましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN