自己退職、学校入学、雇用保険、失業保険受給について
いろいろ書いてすみませんが、詳しい方、教えてください。
来年以降、大学もしくは専門学校で勉強したいのですが、準備出来る事等あればと思い質問させて下さい。
学費と食費以外の生活費(被服費・年金・保険代・ネット代・携帯等)が不足で、奨学金も人数制限や受給年齢に制限や枠があるそうですし、自分はとてもバイトと両立できそうにありません。
もし大学や専門学校に入学するために会社を退職したら、失業保険を含む雇用保険の受給はどうなりますか?
学生になっても、就職活動をしていれば、自己退職で三ヵ月後以降から少しは失業保険がもらえちゃうのでしょうか?
就職やバイト等一切せず、通学の場合と通信教育の場合について、教えて下さい。
大学に入ったり、専門学校に行った時には、貯金等で生活費や学費をまかなって無職の場合、税金や健康保険、年金の支払いはどうなるのでしょうか?確定申告の際、市町村や国に、自分が学生であると知らせる義務があるのでしょうか?
退職する場合、手続き等で、雇用保険の恩恵を受ける方法、何かあるのでしょうか?
よく英会話や通信教育で受けたりする資格等は、雇用何年以上だと、修了時給付金がもらえると聞きますが、
学校に入学した場合はどうなるのでしょうか?
また、退職前後に関して、何か制度や手続き、受けられるメリットがあれば教えて下さい。
学生になった場合、四月入学で、三月いっぱいまで実際に勤め、四月は学生になっていても、4月に有給消化はできますよね?
退職金は、三月、四月、それ以降の、いつもらえるんでしょうか?
いろいろ書いてすみませんが、詳しい方、教えてください。
来年以降、大学もしくは専門学校で勉強したいのですが、準備出来る事等あればと思い質問させて下さい。
学費と食費以外の生活費(被服費・年金・保険代・ネット代・携帯等)が不足で、奨学金も人数制限や受給年齢に制限や枠があるそうですし、自分はとてもバイトと両立できそうにありません。
もし大学や専門学校に入学するために会社を退職したら、失業保険を含む雇用保険の受給はどうなりますか?
学生になっても、就職活動をしていれば、自己退職で三ヵ月後以降から少しは失業保険がもらえちゃうのでしょうか?
就職やバイト等一切せず、通学の場合と通信教育の場合について、教えて下さい。
大学に入ったり、専門学校に行った時には、貯金等で生活費や学費をまかなって無職の場合、税金や健康保険、年金の支払いはどうなるのでしょうか?確定申告の際、市町村や国に、自分が学生であると知らせる義務があるのでしょうか?
退職する場合、手続き等で、雇用保険の恩恵を受ける方法、何かあるのでしょうか?
よく英会話や通信教育で受けたりする資格等は、雇用何年以上だと、修了時給付金がもらえると聞きますが、
学校に入学した場合はどうなるのでしょうか?
また、退職前後に関して、何か制度や手続き、受けられるメリットがあれば教えて下さい。
学生になった場合、四月入学で、三月いっぱいまで実際に勤め、四月は学生になっていても、4月に有給消化はできますよね?
退職金は、三月、四月、それ以降の、いつもらえるんでしょうか?
雇用保険の支給の条件として、「就職する意思があり、その為の努力をしてる」必要がありますし、月に1度ハローワークで認定を受ける必要がありますので、学業や自営の場合は条件外になります。但し、公共職業訓練であれば支給対象(しかも訓練期間に合わせて支給される)になります。詳しくはハローワークに聞いてみるのがいいでしょう。公共職業訓練も検討のひとつにいれてみるのもいいかもしれません。
ちなみに、無職であっても税金・保険・年金は支払う必要がありますが、市町村役所で申請すれば、一時的に支払免除・猶予可能な制度があります。
確定申告は、あくまで1年のうちにどれだけ収入(と支払った税金)があるかどうかの確認ですから、学生だからとか関係はありません。ただ、支払った保険料はそのまま確定申告では控除対象になりますので、領収書などは保管しておいたほうがいいでしょう。
どちらにしても、不正や滞納をしてもいいことはありませんし、退職後はなにかとお金が掛かる事も頭にいれておくべきでしょう。
ちなみに、無職であっても税金・保険・年金は支払う必要がありますが、市町村役所で申請すれば、一時的に支払免除・猶予可能な制度があります。
確定申告は、あくまで1年のうちにどれだけ収入(と支払った税金)があるかどうかの確認ですから、学生だからとか関係はありません。ただ、支払った保険料はそのまま確定申告では控除対象になりますので、領収書などは保管しておいたほうがいいでしょう。
どちらにしても、不正や滞納をしてもいいことはありませんし、退職後はなにかとお金が掛かる事も頭にいれておくべきでしょう。
雇用保険の失業手当について教えて下さい。
失業手当が貰える日なのですが、自己都合の退社でもすぐ頂けるものですか?
何年か前は、自己都合だと三ヶ月待たないといけないという話を聞いた事
があるのですが。
5月末に退職しました。
退職理由は、適応障害になったからです。
それでも自己都合になるのですか?
私としては病気の間は、休ませてほしいと言ったのですが、会社は明日来れないようならもういいというような話でした。
退職願も出してくれと、言われました。
私としては、病気で休ませてほしいと言ってるのに明日来れないようならもういいというのはクビではないのかな?と思います。
退職願出してっていうのも納得いってません。
そういった相談にのってくれるような所何処か、ご存知ありませんか?
失業手当の話に戻りますが、いつから貰えるのですか?
再就職がお盆あけから、以前働いていた歯医者で決まっています。
後二ヶ月間、給料がないのはキツイので。
短期のバイトしようと思っても、あまり新しい人にあったりは抵抗があります。
長々と分かりにくい説明ですいません
失業手当が貰える日なのですが、自己都合の退社でもすぐ頂けるものですか?
何年か前は、自己都合だと三ヶ月待たないといけないという話を聞いた事
があるのですが。
5月末に退職しました。
退職理由は、適応障害になったからです。
それでも自己都合になるのですか?
私としては病気の間は、休ませてほしいと言ったのですが、会社は明日来れないようならもういいというような話でした。
退職願も出してくれと、言われました。
私としては、病気で休ませてほしいと言ってるのに明日来れないようならもういいというのはクビではないのかな?と思います。
退職願出してっていうのも納得いってません。
そういった相談にのってくれるような所何処か、ご存知ありませんか?
失業手当の話に戻りますが、いつから貰えるのですか?
再就職がお盆あけから、以前働いていた歯医者で決まっています。
後二ヶ月間、給料がないのはキツイので。
短期のバイトしようと思っても、あまり新しい人にあったりは抵抗があります。
長々と分かりにくい説明ですいません
もう一つの質問の回答忘れていました。すみません。
休職願いを出しているのにも関わらず、明日来れないならいいよというのは、普通なら認められませんね。
質問者の方は無断で休んでるわけじゃないですし、きちんとこれから治療し、復帰したいという意志がある限りは休職を認めなければなりません。
各自治体にある労働基準監督に相談する手はありますが、あくまでも会社へ働きかけはしますが、強制力はありません。
またハローワークによっても、自己都合と認めないでくださいと言うだけの所も実際多いみたいです。
悲しくもこれも現状です。
残念ですが、質問者の方の場合、失業保険は受給できません。
もちろん、退職した理由が病気とい
う理由であれば、特定理由離職者として、診断書があれば認められると思います。(給付制限なし)
ただ、あくまでも失業保険の受給資格というのは、働ける状態で、その後求職の意志がないと認められません。
失業保険の受給資格の中にも明記ありますが、
既に次の仕事が決まっているならば、求職活動をする意志はないと判断されるので、単に二ヶ月お金がないからという理由では受給できないのです。
大変だとはお察ししますが、次の仕事までなんとか頑張ってください。
休職願いを出しているのにも関わらず、明日来れないならいいよというのは、普通なら認められませんね。
質問者の方は無断で休んでるわけじゃないですし、きちんとこれから治療し、復帰したいという意志がある限りは休職を認めなければなりません。
各自治体にある労働基準監督に相談する手はありますが、あくまでも会社へ働きかけはしますが、強制力はありません。
またハローワークによっても、自己都合と認めないでくださいと言うだけの所も実際多いみたいです。
悲しくもこれも現状です。
残念ですが、質問者の方の場合、失業保険は受給できません。
もちろん、退職した理由が病気とい
う理由であれば、特定理由離職者として、診断書があれば認められると思います。(給付制限なし)
ただ、あくまでも失業保険の受給資格というのは、働ける状態で、その後求職の意志がないと認められません。
失業保険の受給資格の中にも明記ありますが、
既に次の仕事が決まっているならば、求職活動をする意志はないと判断されるので、単に二ヶ月お金がないからという理由では受給できないのです。
大変だとはお察ししますが、次の仕事までなんとか頑張ってください。
バイトを解雇される事になりました。退職のタイミング?時期について教えて下さい。。
会社の経営不振の為、人員削減で、バイトを解雇される事になりました。
(解雇予定の期日までは、あと2ヶ月間位あります)
できるだけ期日まで、長く働いてもらえると助かる☆と言われています。。
働いていたのは2年位で、雇用保険に加入していたので、失業手当の申請をしようと考えています。
たぶん、会社都合での退職になると思いますが、(他の店舗のバイトも全員削減) 今、上司に確認してもらっているところです。
☆☆教えて頂きたいのは、退職の時期についてです。☆☆
失業手当の受給金額は離職前の6ヶ月間の合計から、計算するようですが、期日まで働くと、
最後の1ヶ月分のシフトが、半分で終わる事になるので、
失業手当の受給金額が、少し減ってしまう気がします。。
自分で計算してみたのですが、期日の10日前くらいの、最後のシフトの区切りのところで辞めるのが、ベストかと思っています。
①気になっているのは、解雇は決まっていて、(現在詳しい日にちについては、まだ相談中です)
こちらから何日までなら働けます!と言った場合に、自己都合の退職にされてしまう事はありますか?
明日、ハローワークに行って、話を聞いてこようと思っています。
②また人事の方に、話をする時に、うまく話す伝え方はないでしょうか?(失業手当の金額が変わるというのは、露骨すぎるかと思いました。。)
人事の担当の方は、とても親身になってくれる方(^O^)なのですが、
今までも、お給料の振込みの金額が違っていた。。などあった為、会社に対しては、不安な面もあります。。
実際に人事の仕事をされている方☆、
会社都合で退職した経験のある方は、どのような流れで退職されたのか
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
会社の経営不振の為、人員削減で、バイトを解雇される事になりました。
(解雇予定の期日までは、あと2ヶ月間位あります)
できるだけ期日まで、長く働いてもらえると助かる☆と言われています。。
働いていたのは2年位で、雇用保険に加入していたので、失業手当の申請をしようと考えています。
たぶん、会社都合での退職になると思いますが、(他の店舗のバイトも全員削減) 今、上司に確認してもらっているところです。
☆☆教えて頂きたいのは、退職の時期についてです。☆☆
失業手当の受給金額は離職前の6ヶ月間の合計から、計算するようですが、期日まで働くと、
最後の1ヶ月分のシフトが、半分で終わる事になるので、
失業手当の受給金額が、少し減ってしまう気がします。。
自分で計算してみたのですが、期日の10日前くらいの、最後のシフトの区切りのところで辞めるのが、ベストかと思っています。
①気になっているのは、解雇は決まっていて、(現在詳しい日にちについては、まだ相談中です)
こちらから何日までなら働けます!と言った場合に、自己都合の退職にされてしまう事はありますか?
明日、ハローワークに行って、話を聞いてこようと思っています。
②また人事の方に、話をする時に、うまく話す伝え方はないでしょうか?(失業手当の金額が変わるというのは、露骨すぎるかと思いました。。)
人事の担当の方は、とても親身になってくれる方(^O^)なのですが、
今までも、お給料の振込みの金額が違っていた。。などあった為、会社に対しては、不安な面もあります。。
実際に人事の仕事をされている方☆、
会社都合で退職した経験のある方は、どのような流れで退職されたのか
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
雇用保険は、その月の1日目さえ雇用されていれば、その月は雇用保険に入っていることになります。
失業手当で少しでも多くもらいたいというのでなければ、なるべくたくさん働いてやめたらいいと思います。
①気になっているのは、解雇は決まっていて、(現在詳しい日にちについては、まだ相談中です)
給料が少ないと困るから、できる限りずっと働きたい・・・と言うのはどうでしょう。
あと、未払い賃金についても後から請求することができます。
しっかり働いた時間の証拠をもって後から請求しましょう。
万が一、離職票に自己都合と書かれても、本人が会社都合だったと書けばハローワークの人が調査してくれます。
そのときにもめないためにも、事前に労働基準監督署に行って相談した記録を作ったり、人事の人に会社都合ですよね?と念を押したり、ハローワークにも相談しておく必要があるかと思います。
失業手当で少しでも多くもらいたいというのでなければ、なるべくたくさん働いてやめたらいいと思います。
①気になっているのは、解雇は決まっていて、(現在詳しい日にちについては、まだ相談中です)
給料が少ないと困るから、できる限りずっと働きたい・・・と言うのはどうでしょう。
あと、未払い賃金についても後から請求することができます。
しっかり働いた時間の証拠をもって後から請求しましょう。
万が一、離職票に自己都合と書かれても、本人が会社都合だったと書けばハローワークの人が調査してくれます。
そのときにもめないためにも、事前に労働基準監督署に行って相談した記録を作ったり、人事の人に会社都合ですよね?と念を押したり、ハローワークにも相談しておく必要があるかと思います。
関連する情報