妻の話なのですが、現在社員で働いておりますが、妊娠したため退社しようと上司に相談したところ、今年いっぱいで退社することになったのですが、その際、残りの3ヶ月はパート扱いにしてあげようか?と言われたらし
いのですが、どうゆう意味なのでしょうか?
パートになるメリットはあるのですか?確かに現在は店長を任されており、パートの方のように時間きっちりに帰ったりすることはほとんど無く、休みでも店が心配で足を運んだりしていますのでそう言った事からは開放されるとは思うのですが、退社の時点でパートだと失業保険等はもらえなくなるのではないでしょうか?
失業保険の事を例にだしましたが、その他何かメリット、デメリットはありますか?
夫婦共々、全く無知なので分かりやすく教えてください。
お願い致します
いのですが、どうゆう意味なのでしょうか?
パートになるメリットはあるのですか?確かに現在は店長を任されており、パートの方のように時間きっちりに帰ったりすることはほとんど無く、休みでも店が心配で足を運んだりしていますのでそう言った事からは開放されるとは思うのですが、退社の時点でパートだと失業保険等はもらえなくなるのではないでしょうか?
失業保険の事を例にだしましたが、その他何かメリット、デメリットはありますか?
夫婦共々、全く無知なので分かりやすく教えてください。
お願い致します
パートでも短時間(5時間以下週20時間未満)とは限らないよ。雇用保険に加入させる場合も多々あるからな。
あなたの奥さんに配慮してくれたんだと思うよ。
あなたの奥さんに配慮してくれたんだと思うよ。
12月末で会社を退職しました。2月に出産予定です。扶養に入る手続きに雇用保険受給資格者証が必要なようなのですが…どこでもらえるのか教えてください。
雇用保険受給資格者証は、
住居を管轄するハローワークに行き、
「求職の申込み」を行ったのち、
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
を持参して認定を受けます。
受給資格の決定後、受給説明会の日時をお知らせし、
「雇用保険受給資格者のしおり」をもらいます。
そして、その受給者初回説明会
において、「雇用保険受給資格者証」が渡されます。
ハローワークになります。
住居を管轄するハローワークに行き、
「求職の申込み」を行ったのち、
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
を持参して認定を受けます。
受給資格の決定後、受給説明会の日時をお知らせし、
「雇用保険受給資格者のしおり」をもらいます。
そして、その受給者初回説明会
において、「雇用保険受給資格者証」が渡されます。
ハローワークになります。
給与明細は、とっておくべき?
社会人四年目です。社会人になってから、今までずっと給与明細を家に保管しています。
紙ですが、結構大量になってきました・・明細ってとっておいた方がいいのでしょうか?
社会人四年目です。社会人になってから、今までずっと給与明細を家に保管しています。
紙ですが、結構大量になってきました・・明細ってとっておいた方がいいのでしょうか?
はじめまして。
私はアルバイトでしたが最近、
不当解雇に遭い、裁判所に保全処分の申し立てをしています。
また、ハローワークにも提出する機会があり
重要な書類として、これまで保管していて
本当に良かったと実感しました。
これから先、どんなことで給与明細や源泉徴収表が役に立つかは
分かりませんが、保管していて損はないはずです。
是非、捨てずに保管していてください。
お願いします。
私はアルバイトでしたが最近、
不当解雇に遭い、裁判所に保全処分の申し立てをしています。
また、ハローワークにも提出する機会があり
重要な書類として、これまで保管していて
本当に良かったと実感しました。
これから先、どんなことで給与明細や源泉徴収表が役に立つかは
分かりませんが、保管していて損はないはずです。
是非、捨てずに保管していてください。
お願いします。
関連する情報