転職活動での履歴書について。
今年1月より営業職として中途入社した会社を先月5月末に退職しました。
理由は沢山ありますが、一番大きな理由としましては、厚生年金・社会保険・雇用保険等の手続きを一切して貰えなかった事です。
また、その件で社長に話しをしたところ、「うちは今経営が苦しい。営業で入ってきて何もまだ売上に貢献してない人間にはそういう手続きをしてやれない。安定した会社が良ければそういう所へ行けばいいだろ!」等々言われ、退職を決意しました。
こんな会社なのでいずれは辞めようと思っていたので辞めることに対しては悔いは無いのですが、やはり将来への不安がかなりあります。
最終日に社長に、「うちでは正社員にしてやれなかったから、うちの事は履歴書に書かなくも大丈夫だ。履歴書に傷が付かなくていいだろ?」と言われました。
求人票には正社員と書いてあったのでそのつもりでいたのですが、社長の頭の中では「年金・保険等の手続きをしていない=正社員ではない」という事のようなのですが、本当に履歴書に書かなくても大丈夫なのでしょうか?
自分としても結果を出さずにたった5ヶ月で辞めたという負い目があるので、出来れば書きたくないのですが・・・。
どなたかご教授の程、宜しくお願い致します。
今年1月より営業職として中途入社した会社を先月5月末に退職しました。
理由は沢山ありますが、一番大きな理由としましては、厚生年金・社会保険・雇用保険等の手続きを一切して貰えなかった事です。
また、その件で社長に話しをしたところ、「うちは今経営が苦しい。営業で入ってきて何もまだ売上に貢献してない人間にはそういう手続きをしてやれない。安定した会社が良ければそういう所へ行けばいいだろ!」等々言われ、退職を決意しました。
こんな会社なのでいずれは辞めようと思っていたので辞めることに対しては悔いは無いのですが、やはり将来への不安がかなりあります。
最終日に社長に、「うちでは正社員にしてやれなかったから、うちの事は履歴書に書かなくも大丈夫だ。履歴書に傷が付かなくていいだろ?」と言われました。
求人票には正社員と書いてあったのでそのつもりでいたのですが、社長の頭の中では「年金・保険等の手続きをしていない=正社員ではない」という事のようなのですが、本当に履歴書に書かなくても大丈夫なのでしょうか?
自分としても結果を出さずにたった5ヶ月で辞めたという負い目があるので、出来れば書きたくないのですが・・・。
どなたかご教授の程、宜しくお願い致します。
結局はその5ヶ月をどう説明するかが問題ですね。
仮にその間を空白にしていたら「5ヶ月間何をしていたの?」と聞かれるでしょうし理由を作るのも大変です・・・
それよりは正直に伝えたほうがいいのでは?
質問内容のように細かくは言う必要は無いですが、会社側の対応と社長と考え方が合わなかったということを話せば少しは理解してくれるでしょうし、何もしていなかったというよりはまだ印象はいいと思います。
仮にその間を空白にしていたら「5ヶ月間何をしていたの?」と聞かれるでしょうし理由を作るのも大変です・・・
それよりは正直に伝えたほうがいいのでは?
質問内容のように細かくは言う必要は無いですが、会社側の対応と社長と考え方が合わなかったということを話せば少しは理解してくれるでしょうし、何もしていなかったというよりはまだ印象はいいと思います。
民主政権になって、本当に26業種のみに戻るのでしょうか?
民主政権となりましたが、労働者派遣事業の今後について、
どのようになっていくと思われますか?
改正法案は、
「派遣」という言葉自体のイメージのみをとらえて、
安直な正義感のもとに作られたといった感じが否めません。
実際に改正法案がそのまま実施された場合の、デメリットについて
いろいろと議論されており、
現実的に、現在派遣として就業している人たちについて、
正社員にはなれない・ならない人たちについて、
企業側の現状について等が、まったく考慮されていないと思われます。
企業は利益のことしか考えていませんから、
派遣をなくすことで、正社員雇用が増えるとは到底思えませんし、
労働状況がますます悪化する懸念さえあると思います。
そんな中、
登録型派遣を政令の26業種のみに戻そうという傾向があります。
派遣の中でも、今現在需要が多い、「販売・営業(ネット系)」や「医療(医療事務系)」の派遣まで、
登録型派遣から排除されてしまうことになるのでしょうか?
おそらくその辺りの細かな話は、
今後、議論されていくと思われますが(議論されないと困りますが)
皆さんはこの「登録型は26業種のみに戻す」ということについて、
どう思われますか?
また、今後どのようになると思われますか?
民主政権となりましたが、労働者派遣事業の今後について、
どのようになっていくと思われますか?
改正法案は、
「派遣」という言葉自体のイメージのみをとらえて、
安直な正義感のもとに作られたといった感じが否めません。
実際に改正法案がそのまま実施された場合の、デメリットについて
いろいろと議論されており、
現実的に、現在派遣として就業している人たちについて、
正社員にはなれない・ならない人たちについて、
企業側の現状について等が、まったく考慮されていないと思われます。
企業は利益のことしか考えていませんから、
派遣をなくすことで、正社員雇用が増えるとは到底思えませんし、
労働状況がますます悪化する懸念さえあると思います。
そんな中、
登録型派遣を政令の26業種のみに戻そうという傾向があります。
派遣の中でも、今現在需要が多い、「販売・営業(ネット系)」や「医療(医療事務系)」の派遣まで、
登録型派遣から排除されてしまうことになるのでしょうか?
おそらくその辺りの細かな話は、
今後、議論されていくと思われますが(議論されないと困りますが)
皆さんはこの「登録型は26業種のみに戻す」ということについて、
どう思われますか?
また、今後どのようになると思われますか?
民主党になったら、26業種とかしても内密に派遣したりする会社が現れるだろうから、
一切、派遣という扱いは禁止にするべきです。
契約期間でクビにしたいなら、派遣じゃなくて、契約社員にするべきです。
なぜなら、派遣会社のやってる事が、今の若者の給料を少なくしている行為そのものですから。
世の中の、派遣会社のやってる事は、労働者の給料からのピンハネです、腐っています。
こんな法律を作ったから、派遣会社が労働者を商品のように扱い、企業に送り込むようになりました…。
そして、労働者に働かせて、派遣会社は何もしなくても利益を産んでくれる道具だったのです。
(つまり半年、一年契約になれば、その間は派遣会社はウハウハなのです。)
その間は、派遣会社は遊んでてもお金が入ってきます。(汗水出して働いた派遣労働者の給料が、流れているのです。)
ですので派遣会社や企業の役員が独立して、ウマ身を得るためにどんどん派遣会社を作ってきたのです。
日本のくそ世の中、派遣会社がなぜこんなに沢山あるのでしょうか…。みな、利益を産む労働者を送るだけで稼げるシステムに目をつけてきたからです。
全部、倒産して潰れてもいいと思います。(派遣会社の本部の人間はわずかですから転職すればいい。)
一切、派遣という扱いは禁止にするべきです。
契約期間でクビにしたいなら、派遣じゃなくて、契約社員にするべきです。
なぜなら、派遣会社のやってる事が、今の若者の給料を少なくしている行為そのものですから。
世の中の、派遣会社のやってる事は、労働者の給料からのピンハネです、腐っています。
こんな法律を作ったから、派遣会社が労働者を商品のように扱い、企業に送り込むようになりました…。
そして、労働者に働かせて、派遣会社は何もしなくても利益を産んでくれる道具だったのです。
(つまり半年、一年契約になれば、その間は派遣会社はウハウハなのです。)
その間は、派遣会社は遊んでてもお金が入ってきます。(汗水出して働いた派遣労働者の給料が、流れているのです。)
ですので派遣会社や企業の役員が独立して、ウマ身を得るためにどんどん派遣会社を作ってきたのです。
日本のくそ世の中、派遣会社がなぜこんなに沢山あるのでしょうか…。みな、利益を産む労働者を送るだけで稼げるシステムに目をつけてきたからです。
全部、倒産して潰れてもいいと思います。(派遣会社の本部の人間はわずかですから転職すればいい。)
統合失調症
私は統合失調症ですが、クローズで短時間の仕事をしています。
ですがやはりついていけない部分が多く悩んでいます。
障害者枠での仕事も考えています。
その場合、障害者手帳を持っていないといけないのでしょうか?
一般職から障害者枠の仕事に変わられた方は、
どのタイミングでそうなったのですか?
よければ体験談を教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
私は統合失調症ですが、クローズで短時間の仕事をしています。
ですがやはりついていけない部分が多く悩んでいます。
障害者枠での仕事も考えています。
その場合、障害者手帳を持っていないといけないのでしょうか?
一般職から障害者枠の仕事に変わられた方は、
どのタイミングでそうなったのですか?
よければ体験談を教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
はじめまして。
障害者雇用をご希望だと精神保健福祉手帳が必要になります。
精神障がい者の障害者雇用枠はかなり狭い門だと思われます。
地域の障がい者支援センターやハローワークでも相談に乗ってくれます。
自分の体調を優先された方が良いです。
ストレスで症状が悪化しても大変なので。
障害者雇用をご希望だと精神保健福祉手帳が必要になります。
精神障がい者の障害者雇用枠はかなり狭い門だと思われます。
地域の障がい者支援センターやハローワークでも相談に乗ってくれます。
自分の体調を優先された方が良いです。
ストレスで症状が悪化しても大変なので。
関連する情報