雇用保険受給期間延長証明書

1/15に妊娠の為に退職し、旦那の扶養に入り保険証を発行してもらうために1/16に離職票と年金手帳のコピーと、旦那の会社から用意された書類を提出しました。
しかし雇用保険受給期間延長証明書がなければ保険証を発行出来ないと言われました。
雇用保険受給期間延長証明書は退職日から1カ月後から1ヶ月間の間が申請日ですよね?となると2/15〜3/15まで申請出来ないと思うのですがその間保険証がないままなのでしょうか?

旦那の会社からは早く持ってきてほしいと言われ、私自身も出来れば早く持っていき保険証を欲しいですが申請が出来ないのならハローワークに行ってもやってもらえないですよね?

妊婦健診は自費ですが鉄剤を貰ってるし、歯医者にも行きたいので困っています。お分かりの方いましたら回答お願いします。
「雇用保険受給期間延長」手続きは退職日から一か月後の

2/15~3/15です。うちも去年娘が申請しました。

それ以外の期間では受付できません。

お役所ですから融通は無理です。

それがなけれな扶養手続きができず保険証も暫くは

無く無保険状態ですよね。
就活中の24才です。医療事務の通信講座を修了し、ハローワークや求人紙なども毎週チェックしてます。
けれども、ほとんどの医療機関での募集が「実務経験必須」…そのうえ私はパソコンのスキルもないので書類選考で落ちなかなか面接までたどり着けません…同じような境遇で就職できた方いませんか?この際、給料や待遇、正社員、パート、アルバイトなどどうでも良いと考えて、まず、実務経験を積んだほうがいいのしょうか?それとも自力で探すのは難しいので、派遣会社に登録をしたほうがいいのしょうか?
クリニック勤務です。

必ずしも経験者でなければいけないという病院ばかりでなないですよ。

私の勤務しているクリニックは経験よりも人間性を見て採用しているそうです。
人と接する仕事なので、いくらパソコンの入力が早くても、無愛想じゃ話にならないそうです(笑)

ただ、最近は医療事務の倍率が非常に高くなっているそうなので、当たって砕けろ気分で受けてくしかないと思います。

まだ若いので有利ではあると思います。

あと、派遣はあまり良い評判を聞きません。給料も医療事務はどこも安いです…。
ハローワークに行ってみたいのですが、現在は社員で仕事をしています。行っても会社にはバレませんか?また、ハローワークに行くとどんな事をするのですか?
持って行く物などはありますか?
会社に勤めているうちから転職活動する人もいますし、会社にもばれません。
ハローワークでは求人を見て、それに応募したり・・・アドバイスをもらったり、ですかね。。。
持っていくものは特にありません。
職務履歴書の書き方を教えてください。
私は今24歳で仕事を辞めて1年になります。
勤め先で営業を1年して体調不良で退社しました。それから少し経って彼の転勤でついて行く事になり現在に至ります。

1年ブランクがあり、その間バイトも何もせず家事をしていました。
今は生計をたてるため、自立する為に就職活動をしています。

ハローワークや就活サイトで職務経歴書の例を見ても、理解能力がないのか・・参考になりませんでした。

事務職希望なんですが、志望動機が思い浮かびません。。
正直、営業よりは事務の方が楽なのかなって思っています。(事務職の方すみません…)

資格は運転免許しかないので、
自己PRは、誰とでも仲良くなれる事;コミュニケーション能力しかありません。

ましてやワード・エクセルを多少使えるぐらいしかできないのに、事務職はできるのでしょうか?

質問がいろいろあって申し訳ないんですけど、どなたか教えてください。
本屋さんに行けば分かりやすい本ありましたよ♪

最近は会社がフォーマット?を作っていて入力のみっていう事務作業もあるらしいです。
今月転職しました。
以前働いていた職場とは円満退社ではなく、
退社後も離職届や雇用保険被保険者証などは
いっさい送ってくれませんでした。
もちろん勤務していたときのお給料から雇用保
険は
毎月ひかれていました。
円満退社ではなかったので仕方ないと諦めていましたが、先日新しい職場から雇用保険被保険者証の提出を求められました。
ないと答えると前職の住所、電話番号、わたしの生年月日、などを書いて提出してほしいと言われました。
前職に問い合わせるということでしょうか?

ハローワークなどにわたしが電話すれば、新しい職場が知りたがっている雇用保険被保険者証の番号を教えてくれるのでしょうか?
果たして、ハローワークなどへ、本人から電話するだけで対応して頂けるとは思えませんが。
きちんと質問者自身の自宅を管轄しているハローワーク(?)へ出向いた上で調べて頂き、再発行して頂くことです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN