育児休業から復職後、最低どれくらいの期間は同じ職場で働かないといけないとかありますか?

例えば、今まで働いていた所を辞めて、すぐに他の所に就職した場合、半年後の復帰手当てはもらえますか?
育児から復帰して、ハローワークから2ヶ月に1度支給されていた方が、「同じ会社」で6ヵ月後も継続して働いていると、
職場に復帰してがんばっていますね、という意味で、復帰手当てはもらえます。

しかし、一度その会社を退職した場合は、「1日のあけずに」つまり、1月31日に退職、2月1日に別の会社に就職して、雇用保険の被保険者になっていればもらえます。現実的ではありませんが・・・・理論上は可能です。

ご相談者さんは、育児休暇中に次の就職先を探されているようですけど、悪いことではありません。
しかし、育児休暇から復帰後仕事をして、例えば1ヵ月後に退職願いを出す。
仕事の引継ぎを行い、退職。1日も空白なく、次の就職先へと行く。
やめる会社はいいとしても、次の会社が見つかるかどうかが、気になるところです。
本年、行政書士試験に合格したのを機に法律事務所、行政書士事務所に履歴書を送りましたが、面接までコマを進めることができませんでした。
どうすれば、まともなところに就職できるでしょうか。
学歴は恥ずかしながら、体育学部ですが、体育系の就職は全くする気はありません。
職歴は、大学卒業後は、水商売やらニートをしてましたが、その後就職し経理経験は3年あります。
結婚後は、肉体労働系の短期バイトの繰り返し。ヤマト運輸のバイトが好きで何回か繰返してました。
他の保有資格は、英検準1級と、ヘルパー2級くらいですね。
41歳という年齢がいけないのか、出身大学や職歴が悪いから落とされるのでしょうか。
肉体労働は好きですが、このような仕事をしていると、インテリ系の仕事の採用担当は敬遠するのでしょうか?
正直、表面的な職歴でふるい分けられる書類選考は気に入りません。
大勢の応募者から、要領よく人材を選ぶためである事は理解できますが、それにしても履歴書の偏重し過ぎだと思います。会社の戦力になりうるかどうかの判断は、過去の職歴からだけでは分かりません。
どんな仕事であれ、それなりに社会の役にはたっているはずなのに、肉体労働をしていると人間のレベルが低く見られるのでしょうか。
例えば、高卒で10年間大工してた人が一念発起して司法書士の資格を取ったとします。
司法書士事務所の面接を受けたときに「あなた、大工してたんだよね。同じ司法書士でも、もうちょっとマシな職歴の人がいるから、貴方の採用は見送ります」と言われたとします。
だとしたら、大工さんは一生大工しないといけないのでしょうか?
現状を変えようと、スキルアップした努力は一体なんなんでしょうか?

ハロワの求人募集は問い合わせると、「まず、書類を郵送してください」で始まり、履歴書でふるい落とす会社が多すぎます。
もちろん、行政書士の就職難は知っています。だから、行政書士としての仕事をくれとは望んでいません。
行政書士の資格を評価した一般就職でもいいのですが、応募者殺到で書類負けしてしまうのです

現在は食器洗浄の仕事と、日雇い派遣のバイトの仕事の掛け持ちです。
苦しい思いをして行政書士の資格を取ったのに、このような仕事しかできないのは情けないです。

ハロワという媒体が悪いのでしょうか?
履歴書などの書類選考一切無しで、保有資格と現在の実力勝負で採否を決めてたり、即面接してくれる会社がたくさん掲載されている、求人媒体があればいいのですが。
書類選考、もうウンザリです。
それとも、履歴書にウソの職歴書くしかないのかな。。
行政書士は開業する資格なので就職先は全くありませんよ。

仮に開業しても成功するのは難しいので使えない資格の部類に入ります。

宅建の資格を目指してみたらどうでしょうか?

不動産限定になりますが持ってたら、どこかしらの会社には採用されるんじゃないでしょうか
統合失調症になってやるべきことはなんですか?
病院につれて行ってから、なんの支援を受けるべきか制度などいろいろあってなにから手をつけていいかわかりません、
申し訳ありませんが順番におしえてください。
投薬治療、カウンセリング、通院(もしくは入院)

自立支援医療費自己負担額の申請、重度の症状であれば、障害者年金の申請
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN