収入および保険などについて

会社員・男です、
結婚した事による妻の扶養や保険のことについて
会社の人の対応や説明が良くなく・・・

知恵を貸していただければと思います。

妻は7
月末まで正社員として勤務し、
108万以上稼いだと思います。
(1ヶ月経っても源泉徴収が送られて来なく、
問い合わせた所、
忘れてたとかで数日後に源泉徴収が届きます。)

130万以上稼いだかどうかが微妙な所ですが、
源泉徴収が来た後に何をすべきか
今の段階で知っておきたいです。

(妻が最近
妊娠した可能性があり、
源泉徴収が来た後にすぐ対応しなければなりません。)

私は会社で健康保険に加入しており、
妻が108万以上稼いだ場合は扶養に入れず、
130万以上稼いだ場合は
健康保険の被保険者としての対象でもなくなる
とまでは理解出来ています。

108万円・130万円に満たない場合は
会社に源泉徴収を持って行って
もう一度話を聞く事になると思うのですが、
では130万以上稼いでいた場合はどうすればいいでしょう。

知り合いなどに聞くと
「ハローワークで雇用保険に入る」
とか
「国保に入る」
とか
「市役所に言って、そう言う相談は聞いてもらって指示を受ける」
など・・・
色々あってどうすべきか混乱してきました。

妻は妊娠したので働きたくも働けないし、
私1人の稼ぎで妻の国保を払う余裕はありません、
でも妊娠したのですぐにでも保険証は必要です。
(妊娠は保険対象外も知ってますが、
あるべきであるものと理解してます。)

今の状態では妻は
「年金も未納とされてしまう」
と言う話も聞きました。

では、

ハローワークへ行って雇用保険の手続きをするのか、

とりあえず妻が130万以上稼いでたとしても
会社に相談して指示をもらうのか、
(おそらく相談しても対応してくれません)

とりあえず市役所の何かの窓口で
相談して指示をもらうのか、

予想を覆し108万以上稼いでない時の対応など、

どうすべきか教えて下さい。

説明や文章にまとまりがなく、
説明不足があって申し訳ありません。
よろしくお願いします。
ご結婚おめでとうございます。

相談者さんの会社に顧問の社労士さんがいればそちらに相談が一番早いのですが。

源泉徴収票は届きましたか?そして雇用保険の離職票は貰ってあります?因みに奥様は退職金も貰われたのでしょうか?

住民税は失業しようがしまいが、前年度の所得で計算しますし、納めなくてはいけません。

扶養の範囲の解釈や妊娠は病気でないことや保険が必要なのは相談者さんの言われるとおりです。

普通は、健康保険の扶養になってハローワークに行くのが順序なんですが。

因みにハローワークは雇用保険に加入する所ではありません、飽くまでも給付係りです。妊娠であれば、雇用保険は受給できませんので、母子手帳(初期であれば交付は難しいかもですが)を持参し、離職票を持って雇用保険の延長を申し出することです。妊娠であれば最長4年できます。

相談者さんの会社の健康保険が協会健保なのか、健康保険組合か不明ですが、組合の場合は、結構扶養に入るのが難しいです。

ですが、逆に奥様が妊娠して雇用保険が受給できない旨をハローワークで証明して貰えば、扶養というのは未来収入がないのを前提に認定するので130万円以上あっても申し出すればいいと思います。そのための公共機関の証明なんです。扶養になれば奥様は年金は第3号被保険者となりますので、自動的に国民年金に加入したことになります。又相談者さんの厚生年金が倍になることもありません。

それでも駄目なら、自治体の国保ですね。失業であれば、普通は雇用保険被保険者資格者証を持って行けば、前年度の所得で保険料は算出しますが、減額があります。念のために源泉徴収票を持参して事情を説明する方がいいでしょう。役所でも金融機関でもそうですが、支払うという意思をこちらが示せば或る程度相談に乗ってくれます。一番いけないのが未納や滞納。最悪差し押さえが来ますから。

国民年金は失業したのでと言って、全額申請免除を申し出ればいいのです。一番いけないのが未納です。今はハローワークの最初の合同説明会の時に年金事務所から担当者が来てその手続きの仕方を教えてくれます。

まだ、産婦人科を受診してなければ、直接支払制度を取ってる病院を選択してください。窓口にその旨伝えたら、妊娠中毒症とか、胎盤剥離とかで入院したりして、又出産時に帝王切開をしたら保険適用となりますが、保険料の負担はありません。無事に生まれたら出産一時金を申請してください。若し、それ以上負担があった場合は、領収書をきちんととっておくこと、医療費控除の対象になるので。

一応、国保も健康保険も自己負担の上限額はありますので確認しておくとよいでしょう。

参考になれば幸いです。奥様お大事に。
ハローワーク職業訓練について。

今雇用保険受給者としてハローワークに通っています。

職業訓練を受けたいと思い職業訓練窓口に相談しに行った所、雇用保険受給の残りの期間が足りず、一般求職者からしか応募出来ないと言われました。

しかし、一般からだと雇用保険が受給されません。

子供を保育園に預けるので、収入が何もないとなると厳しいです。

そこで、職業訓練担当者が収入が200万以下なら手続きをすれば、一般でも受給出来ると言ってました。

詳しく聞こうとしたら、合格してから詳しく説明します。と言われてしまいました。

しかし、受給されない場合、生活が出来ないので訓練校には行けません。

そこで、ご存知の方詳しく教えて下さいm(__)m
お願いしますm(__)m
おそらく、受給できるのは訓練手当だと思います。
地域によって変わるかもしれませんが月額にするとおよそ10万円程度でしょうか。
交通費も別に支給されるはずです。
ただ、訓練手当の予算が決まっていますので、
収入や家族構成によって優先度の高い人から受給できることになります。
それに漏れるともらえません。
訓練校に合格した後で手当てが受給されないとわかった場合は、
入校を辞退することもできるはずです。

あと、入校時には入校経費(工具、作業着など)がかかる場合もあるので調べてみてはどうでしょうか。
完全流産・・ドン底です・・
愚痴はいけないと分かっていますが頭がおかしくなりそうなんです

34歳の主婦です。不妊治療2年。
不妊専門病院にて全検査を受け主人も私も妊娠可能。それから
タイミングや薬を飲んで頑張りましたが妊娠せず。
腹腔鏡手術も受けましたがそれからも妊娠せず。

体外受精を考えてくださいと先生に言われて自然妊娠は無理なのか・・と諦めかけていた時に妊娠が発覚。

先生に『おめでたですね(^.^)』と言われた時は信じられない気持ちでした。頂いたエコー写真を見てもう本当に本当に嬉しくて泣いてしまいました。
主人も本当に喜んでいました。

私は不妊治療を身内には話していたので、両親も義母も義姉も『良かったね!やったね!』と喜んでくれていました。

妊娠が分かってから毎日のように具合が悪くパートに行けない日が続き、長期休むのは迷惑がかかるので辞めることにしました。

なにより、やっと授かった赤ちゃんなので体を気づかいました。

しかし、赤ちゃんの心音も確認されていましたが、例えようがないくらいの激痛と大量出血で赤ちゃんを完全流産してしまいました・・・・

完全流産から3週間経ちましたが出血は続いていて腹痛もあるので家で休んでいます。

私は何もかも無くしました・・・・

やっと妊婦になれた喜びも、母親になれる夢も、仕事も、そしてなにより赤ちゃんを・・・

家にいると頭がおかしくなりそうだったのでまた仕事始めようかと思いとりあえずハローワークに行ってきましたが、『また一から就職活動やり直しか・・私は一体いつまで働くんだろう
・・』と虚しくなってしまいました。

私は社宅住まいで、ご近所さんは私と同じ年代の奥さまでみんなお子さんがいます。二人三人ばかりです。みんな専業主婦で子育てしています。

せっせと仕事に出てるのは私くらいです。勿論子供がいないから・・・・

妊娠が分かった時、私もやっとみんなの様にお母さんになれるんだぁと本当に嬉しかったです。
念願のたまひよを買って、ドキドキしながらマタニティストラップを付けてました。

もうそれも無くなりました。

全てが一からやり直し。

本当に辛くて虚しくて悲しいです。

私の長い話を聞いてくれてありがとうございます。
読んでいて涙が出ます。
とてもお辛い思いをされましたね。
私も最近流産しました。
同じくたまひよのストラップをつけて、母子手帳までも貰いルンルンで検診へ行き流産となりました。
すべて一からやり直しではありません。
一度お空へ戻った赤ちゃんとご主人と再スタートです。

私は20代半ばで子一人、二回目の妊娠で流産となりました。
こんなことを言ってはなんですが自分が流産するなんて思ってもみなかったので本当にショックでした。
先生に色々聞いてみましたが、若い歳関係なく、初産経産婦関係なく例外なく誰にでも起こり得る流産の可能性。
妊娠が分かったらすぐに葉酸のサプリメントをのむ。
つわりがどれだけひどくても栄養食を少しでもとる。水銀が含まれる魚介類は控える。夜更かししない。
野菜中心の食事をとる。
上記だけでも流産の可能性を減らすことができるそうです。

貴女にまた赤ちゃんが戻って来てくれると祈っています。

もしお時間がありましたら、池川明 とネットで検索して見てください。
少し気持ちが楽になる情報が見つかると思います。
履歴書を持参、とのことで先に提出だけしてきました。後日ハローワークで求人票を見ると携行品欄に履歴書が必要なことだと知り、作成する予定なのですが事前に出した履歴書は手書きなのでこちらも手書きで書いた方が
いいのでしょうか?それともパソコンで打ったもので構わないのでしょうか?

また、職場の方からの紹介で「すぐに履歴書を持参」と言われた状況だったので職務経歴書(必要とは書かれてません)を持参の際に添付し忘れてしまいました。この場合は面接終了後の雰囲気がよければ職務経歴書を渡す形でOKですか?

ちなみにいきなりの紹介なので第一志望ではない、企業もあまり何をしてるのか状況がわからない、雇用開始期間の関係や上記の不手際等で受かるのは難しい・・と考えている企業です(汗)


色々お聞きして申し訳ありません。どうかわかる方、助言をよろしくお願いします。
まず、再提出する履歴書は、前回と同じ内容のものにしてください。先方に2種類の履歴書が行く....というのもおかしな話ですから。
次に、職務経歴書は、面接の冒頭で面接官に渡してください。封筒に入れる必要はありません。
ハローワークに通い3ヶ月立ちはじめてハローワークより受給を頂きました。

最近新しいバイトが決まったのですが、
ハローワークより残り2ヵ月分受給を頂けるのでしょうか?
職安で認められるバイトは「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」が基準といわれています。

上記の日数が基準とされている根拠は、月14日以上の労働となれば、雇用保険に加入できるだけの労働日数になるため「失業している状態」とは解釈されないからです。同様に週に20時間以上働けば「短時間労働被保険者」として雇用保険に加入できる基準となるため、失業状態と見なされません。つまり「就職した」ということになり、失業保険はもらえません。

基準内であれば、失業中に職安で定期的に「失業認定」を受ける際に、アルバイトをした日数を申告すれば日数分の失業保険が差し引かれた金額を支給してもらえます。

差し引かれた分の支給金額も、消えて無くなってしまう訳ではなく、後回しになる(雇用保険の給付期間が切れた後に回る)だけなので、損する訳でもありません。

いずれにしてもハローワークに確認するのが間違いありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN