これからの人生が不安です。
私は、現在19歳無職。いわゆるニートです。
高校卒業後、職業訓練校に通っていましたが、人付き合いが苦手で勉強も苦手で、結局逃げてしまいました。
ア
ルバイトもできず、親に迷惑かけてばかりです。 自信もなく、ただ毎日憂鬱で
不安しかない日常です。
こんな自分が嫌で、奨学金をかりて大学に行こうと考えたり、就職を考えたりしていますが、そう考えるだけで行動に移せず、ただ無駄な時間を過ごしています。
こんな自分でも、今から0から大学受験の勉強して、奨学金をかりて、やっていけるか
と考えると胃が痛いです。 就職も今からでは難しいと思い、大学に行こうと思っていますが、無謀ですか? 何か、アドバイスを受けたく、質問をしました。
よろしくお願いいたします。
私は、現在19歳無職。いわゆるニートです。
高校卒業後、職業訓練校に通っていましたが、人付き合いが苦手で勉強も苦手で、結局逃げてしまいました。
ア
ルバイトもできず、親に迷惑かけてばかりです。 自信もなく、ただ毎日憂鬱で
不安しかない日常です。
こんな自分が嫌で、奨学金をかりて大学に行こうと考えたり、就職を考えたりしていますが、そう考えるだけで行動に移せず、ただ無駄な時間を過ごしています。
こんな自分でも、今から0から大学受験の勉強して、奨学金をかりて、やっていけるか
と考えると胃が痛いです。 就職も今からでは難しいと思い、大学に行こうと思っていますが、無謀ですか? 何か、アドバイスを受けたく、質問をしました。
よろしくお願いいたします。
ハローワーク職員です。個別支援を行っている窓口があります。当然、仕事探しがメインになりますが、アルバイトをしながら進学の道を探るとか、いきなり正社員ではなく、トライアル雇用や、若者チャレンジなど、使えるものがあれば何でも使います。勿論、質問者さんの気が進まない方法はとりません。お気持ちに寄り添った職業相談、キャリアコンサルティングになります。また、若者のサポートステーションやお住まいの市役所等の就労支援チームらと、取れる限りの連携を取ります。それも質問者さんが希望されなければ決して無理強いはしません。一度、最寄りのハローワークの相談窓口にお越しください。
またですが社労士の方に質問です
生活保護を受けると車は持てませんよね?
私は車を持ってますが44歳精神障害者です。で旦那は60歳ですでも免許は持ってません
タクシーの運転手をすればいいと書いてあった社労士さんもいましたが
免許を取るのにはお金がかかりますよねそんな貯蓄はありません
私は2種免許取る気力はありません毎日通う気にならないからです
年金も旦那は心臓の人工弁に変える手術をして去年の夏に心肺停止になり除細動きを入れる手術をしました
2つもつと等級が上がると聞いたんですがそれは嘘ですか?
除細動きが作動したこともあります無理な仕事はできないと思います
生活保護を受ける気はないようですしね
5月まではなんとか給料という形でお金は出ますけど借金もあるし退職金も出ませんでした
今は寒いんですけど義兄が漁師をしてるんでその手伝いをしてます
でも魚も釣れないようです漁に行けないときは国は農家には助成金は出ますが出ませんし
義兄は油代稼ぐだけで精一杯ですですから小遣いももらえません
傷病手当は仕事してるときのようにもらえることはできるんでしょうか
よろしくお願いします
生活保護を受けると車は持てませんよね?
私は車を持ってますが44歳精神障害者です。で旦那は60歳ですでも免許は持ってません
タクシーの運転手をすればいいと書いてあった社労士さんもいましたが
免許を取るのにはお金がかかりますよねそんな貯蓄はありません
私は2種免許取る気力はありません毎日通う気にならないからです
年金も旦那は心臓の人工弁に変える手術をして去年の夏に心肺停止になり除細動きを入れる手術をしました
2つもつと等級が上がると聞いたんですがそれは嘘ですか?
除細動きが作動したこともあります無理な仕事はできないと思います
生活保護を受ける気はないようですしね
5月まではなんとか給料という形でお金は出ますけど借金もあるし退職金も出ませんでした
今は寒いんですけど義兄が漁師をしてるんでその手伝いをしてます
でも魚も釣れないようです漁に行けないときは国は農家には助成金は出ますが出ませんし
義兄は油代稼ぐだけで精一杯ですですから小遣いももらえません
傷病手当は仕事してるときのようにもらえることはできるんでしょうか
よろしくお願いします
生活保護を受給している方が必ずしも車を所有してはいけないかというとそうではありません。
車がないと生活ができな地域の方もいますので、その状況に応じて判断されるようです。
ご主人の障害年金の等級が変わるかどうかということですが、自動的には変更されませんので申請が必要になります。
ただし、必ずしも等級が上がるものではありませんのでご注意ください。
まったく同じ病気でもその方の症状の程度で判断されることがあります。
医師の診断書を提出することになりますが、医師がどういう診断内容を書いているのかというのも重要になってきます。
一度、お住まいの地域の年金事務所の窓口で相談されると良いですよ。
そこで等級が上がるかどうかの判断はできませんが、該当する可能性があるかどうかということは調べてくれます。
該当しそうな場合は、申請書類など必要なものをもらってこなければならないので早めに言った方がよいですよ。
年金の申請は月単位で行いますので月が変わってしまうと1か月分損する形になります。
以前のご質問で回答されている方の中でハローワークへ相談しに行くと書かれていた方がいましたが、最初にハローワークへ行くとき(求職の申込)に「病気で働けない」というのであれば「受給期間の延長」の手続きをすることになります。
これは失業の給付を「病気が回復して働ける状態になるまで一定期間延長する」というものです。
もちろんお金はもらえません。
ご主人の状態がどうなのか文章からは判断できませんが、全く働けないというのではなく、今の勤務先ではムリだが、もっと軽度なものであれば働けるという程度ならハローワークで失業給付の申請をすることができます。
ハローワークでは「働く意思と能力」がないと失業の手当を出しませんのでご注意ください。
ハローワークで手続きをする傷病手当は「求職の申込をした時点では働ける状態だったが、病気が悪化して働けない状態になってしまった。」という場合に支給されます。
失業の手当に変わって支給されるものなので金額と日数は失業の手当てと同じです。
車がないと生活ができな地域の方もいますので、その状況に応じて判断されるようです。
ご主人の障害年金の等級が変わるかどうかということですが、自動的には変更されませんので申請が必要になります。
ただし、必ずしも等級が上がるものではありませんのでご注意ください。
まったく同じ病気でもその方の症状の程度で判断されることがあります。
医師の診断書を提出することになりますが、医師がどういう診断内容を書いているのかというのも重要になってきます。
一度、お住まいの地域の年金事務所の窓口で相談されると良いですよ。
そこで等級が上がるかどうかの判断はできませんが、該当する可能性があるかどうかということは調べてくれます。
該当しそうな場合は、申請書類など必要なものをもらってこなければならないので早めに言った方がよいですよ。
年金の申請は月単位で行いますので月が変わってしまうと1か月分損する形になります。
以前のご質問で回答されている方の中でハローワークへ相談しに行くと書かれていた方がいましたが、最初にハローワークへ行くとき(求職の申込)に「病気で働けない」というのであれば「受給期間の延長」の手続きをすることになります。
これは失業の給付を「病気が回復して働ける状態になるまで一定期間延長する」というものです。
もちろんお金はもらえません。
ご主人の状態がどうなのか文章からは判断できませんが、全く働けないというのではなく、今の勤務先ではムリだが、もっと軽度なものであれば働けるという程度ならハローワークで失業給付の申請をすることができます。
ハローワークでは「働く意思と能力」がないと失業の手当を出しませんのでご注意ください。
ハローワークで手続きをする傷病手当は「求職の申込をした時点では働ける状態だったが、病気が悪化して働けない状態になってしまった。」という場合に支給されます。
失業の手当に変わって支給されるものなので金額と日数は失業の手当てと同じです。
私は現在23歳女、4年生大学を今年3月に卒業した既卒です。
4年生の時留年をしたので、4社内定をいただきましたがお断りしました。
2回目の4年生では、内定をもらえませんでした。
また就活をできるという事もあり、今考えると高望みしていたのだと後悔してます。
そして現在、とらばーゆやen、リクナビNEXTなどから応募をしては落ち続けています。
事務は「経験者歓迎」がほとんど、歯科助手も応募者100人(面接の際に言われたり、断りの際言われたりしました)などで、未経験の私は受かる気配がありません。
もうすぐ24歳になるので、まだ若いうちに正社員になりたいと思い焦っています。
とりあえずは派遣や契約社員になり、社会人としての勤務経験を積んでいった方がいいのでしょうか?
あと、とらばーゆやenなど以外でマイナーな求人サイトはないでしょうか?
マイナーといいますか、応募者が少なそうなところがいいです。
飲食やコールセンターや工場以外で長く勤めたいと思っています。
4年生の時留年をしたので、4社内定をいただきましたがお断りしました。
2回目の4年生では、内定をもらえませんでした。
また就活をできるという事もあり、今考えると高望みしていたのだと後悔してます。
そして現在、とらばーゆやen、リクナビNEXTなどから応募をしては落ち続けています。
事務は「経験者歓迎」がほとんど、歯科助手も応募者100人(面接の際に言われたり、断りの際言われたりしました)などで、未経験の私は受かる気配がありません。
もうすぐ24歳になるので、まだ若いうちに正社員になりたいと思い焦っています。
とりあえずは派遣や契約社員になり、社会人としての勤務経験を積んでいった方がいいのでしょうか?
あと、とらばーゆやenなど以外でマイナーな求人サイトはないでしょうか?
マイナーといいますか、応募者が少なそうなところがいいです。
飲食やコールセンターや工場以外で長く勤めたいと思っています。
23歳ということだと、「第二新卒」という扱いになります。
「第二新卒」をキーワードに探してみましたか?
(注:第二新卒は法律で定められたような言葉ではありません)
マイナーかもしれませんが、第二新卒向けには、
「リクナビNEXT第二新卒」や「Re就活」が挙げられます。
ここで探してみてください。応募者が少ないということはないでしょうが。
応募者が少ないところ、というのはあまりないと思います。
というのも、普通会社が求人するときはサイトだけじゃなく、自社のHPやハローワークも使うことが多いからです。
まあ、事務や歯科助手ならどう考えても100人以上は応募がありますよね。
ただ、
>とりあえずは派遣や契約社員になり、社会人としての勤務経験を積んでいった方がいいのでしょうか?
これはその通りです。
どこにも決まらないで無職でいるより、少しでも勤務経験があったほうがいいです。
頑張ってください。
「第二新卒」をキーワードに探してみましたか?
(注:第二新卒は法律で定められたような言葉ではありません)
マイナーかもしれませんが、第二新卒向けには、
「リクナビNEXT第二新卒」や「Re就活」が挙げられます。
ここで探してみてください。応募者が少ないということはないでしょうが。
応募者が少ないところ、というのはあまりないと思います。
というのも、普通会社が求人するときはサイトだけじゃなく、自社のHPやハローワークも使うことが多いからです。
まあ、事務や歯科助手ならどう考えても100人以上は応募がありますよね。
ただ、
>とりあえずは派遣や契約社員になり、社会人としての勤務経験を積んでいった方がいいのでしょうか?
これはその通りです。
どこにも決まらないで無職でいるより、少しでも勤務経験があったほうがいいです。
頑張ってください。
関連する情報