質問があります。私は今正社員として働いていまして社会保険にも入っており総支給は月に18万で手取りが約15万です。
この度来年2月に結婚式を行うため1月末に退職予定です。私は分離症という腰痛持ちのため、現在はコルセットをつけて仕事(立ち仕事)をしていますがやはり痛むため、医師の診断書があれば3ヶ月の待機期間なしで失業保険を受けれる可能性があるとハローワークで言われました。そこで、旦那の扶養に入れるのかどうかがわからなくて教えて頂きたいです。少しの間は主婦業に専念し失業保険を頂ける期間が終了したらパートに出ようと思っております。私はどうしたらいいのでしょうか?失業保険受給中は扶養に入れないのでしょうか?年金や健康保険もどういう形になるのか教えて頂けるとありがたいです。どなたか親切な方よろしくお願いします。
この度来年2月に結婚式を行うため1月末に退職予定です。私は分離症という腰痛持ちのため、現在はコルセットをつけて仕事(立ち仕事)をしていますがやはり痛むため、医師の診断書があれば3ヶ月の待機期間なしで失業保険を受けれる可能性があるとハローワークで言われました。そこで、旦那の扶養に入れるのかどうかがわからなくて教えて頂きたいです。少しの間は主婦業に専念し失業保険を頂ける期間が終了したらパートに出ようと思っております。私はどうしたらいいのでしょうか?失業保険受給中は扶養に入れないのでしょうか?年金や健康保険もどういう形になるのか教えて頂けるとありがたいです。どなたか親切な方よろしくお願いします。
〉失業保険受給中は扶養に入れないのでしょうか?
基本手当を受けている間は、収入があるわけですから、原則として健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者(健保や年金の“扶養”)になれません。
※手当額が3611円以下ならなれることもありますが。
被扶養者・第3号被保険者になれないのなら、国民健康保険に加入するとともに、国民年金保険料を払う立場になります。
国民年金保険料は特例免除の対象ですが、ご主人(配偶者と世帯主)の所得によってはダメです。
〉医師の診断書があれば3ヶ月の待機期間なしで失業保険を受けれる可能性がある
「3ヶ月の給付制限なしで基本手当が」ですね。
ただし、再就職できない体調なら、回復するまでダメですが。
〉少しの間は主婦業に専念し失業保険を頂ける期間が終了したらパートに出よう
明日にでも再就職するつもりの人しか受けられません。
基本手当を受けている間は、収入があるわけですから、原則として健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者(健保や年金の“扶養”)になれません。
※手当額が3611円以下ならなれることもありますが。
被扶養者・第3号被保険者になれないのなら、国民健康保険に加入するとともに、国民年金保険料を払う立場になります。
国民年金保険料は特例免除の対象ですが、ご主人(配偶者と世帯主)の所得によってはダメです。
〉医師の診断書があれば3ヶ月の待機期間なしで失業保険を受けれる可能性がある
「3ヶ月の給付制限なしで基本手当が」ですね。
ただし、再就職できない体調なら、回復するまでダメですが。
〉少しの間は主婦業に専念し失業保険を頂ける期間が終了したらパートに出よう
明日にでも再就職するつもりの人しか受けられません。
ハローワークに10年間通っています。小さい会社が多く、大企業や良い条件の会社は、競争率30倍から100倍します。小さい会社も受かりません。
小さい会社でも、6倍から8倍はします。どうしたら大企業や良い条件の会社に受かりますか?30代後半独身無職100kg近いデブ女性です。派遣は、全く相手にされません。貴重に受かっても、立ち続けられなかったり、人間関係に悩んで、すぐ辞めてしまいました。
小さい会社でも、6倍から8倍はします。どうしたら大企業や良い条件の会社に受かりますか?30代後半独身無職100kg近いデブ女性です。派遣は、全く相手にされません。貴重に受かっても、立ち続けられなかったり、人間関係に悩んで、すぐ辞めてしまいました。
資格をとるとか痩せるとか努力もしないで
大企業や良い条件の会社に受かろうなんて甘いと思いませんか?
自分自身が変わるか、身の丈に合った仕事を探さないと
何年ハローワークに通っても無駄だと気付いて下さい。
大企業や良い条件の会社に受かろうなんて甘いと思いませんか?
自分自身が変わるか、身の丈に合った仕事を探さないと
何年ハローワークに通っても無駄だと気付いて下さい。
再就職祝い金について教えてください。
先月12月17日に5年間勤めていた会社を退社いたしました。生活が掛かっているのですぐに就職につきたくてハローワークへ行き職を探しました。そこで働きたいと思う職が派遣で見つかり紹介状をもらい面接を受けてきました。可否はまだ出ていません。
そこで、質問です。今回12月に退社し(1月10日現在)年末、年始が掛かったこともあり、まだ離職票が手元に届いておらずハローワークのほうに離職票を提出しておりません。もし、今回面接しました派遣の仕事が現段階で決まってしまうと再就職祝い金は受給することはできないのでしょうか?お分かりの方教えてください。よろしくお願いいたします。
先月12月17日に5年間勤めていた会社を退社いたしました。生活が掛かっているのですぐに就職につきたくてハローワークへ行き職を探しました。そこで働きたいと思う職が派遣で見つかり紹介状をもらい面接を受けてきました。可否はまだ出ていません。
そこで、質問です。今回12月に退社し(1月10日現在)年末、年始が掛かったこともあり、まだ離職票が手元に届いておらずハローワークのほうに離職票を提出しておりません。もし、今回面接しました派遣の仕事が現段階で決まってしまうと再就職祝い金は受給することはできないのでしょうか?お分かりの方教えてください。よろしくお願いいたします。
雇用保険には、元々再就職祝い金というものはありませんよ
あるのは再就職手当です、その際就職手当も、基本手当ての
受給資格があった上で一定の条件を満たした場合もらえるものです、
雇用保険の基本手当は働いていてはもらえませんが、
失業状態で雇用保険に加入した期間が一定期間あれれば貰えます
就職が決まってもまだ内定段階なら受給手続きは出来ますが、
決定している場合は受給手続きは出来ないと思います
あるのは再就職手当です、その際就職手当も、基本手当ての
受給資格があった上で一定の条件を満たした場合もらえるものです、
雇用保険の基本手当は働いていてはもらえませんが、
失業状態で雇用保険に加入した期間が一定期間あれれば貰えます
就職が決まってもまだ内定段階なら受給手続きは出来ますが、
決定している場合は受給手続きは出来ないと思います
ハローワークについて教えて下さい。
ハローワークから紹介された会社で7月5日から9月20日まで働いていて解雇されました。
またハローワークで仕事を探すときに、ハローワークに解雇のことを報告ってするんですか?教えて下さい。
ハローワークから紹介された会社で7月5日から9月20日まで働いていて解雇されました。
またハローワークで仕事を探すときに、ハローワークに解雇のことを報告ってするんですか?教えて下さい。
特に解雇によって退職されたことについては、申し出る必要はありませんが、次回紹介を受ける際に、解雇となった会社で採用されたとの情報がご質問者様の個人情報に記載されていますので、退職したかの確認は行われるでしょう。
また、前回求職者登録された内容が変わっていますので、場合によっては、再登録の必要があります。
また、前回求職者登録された内容が変わっていますので、場合によっては、再登録の必要があります。
年金喪失届を出して20年以上も経ちますが、
再就職した会社から年金手帳の提出を求められています。
1990年4月に結婚退職したのですが、国際結婚だった為、
国民年金の喪失届を出しました。
その後はイギリス人の夫の仕事のために海外を住み渡っていたため
仕事はしていません。
2012年に離婚成立して日本に本帰国した後は、国民健康保険には加入しましたが、
国民年金には再加入せず、投資信託で個人年金積立保険に加入しました。
ところが、再就職した会社で、研修後に正式な入社手続きを行う際には、
年金手帳が必要だと言われたんです。
ちなみに雇用保険被保険者証は、ハローワークで簡単に再発行してもらえました。
私のような事情で国民年金に再加入する事は可能でしょうか?
その際に未納金を一括で収めなければならないのでしょうか?
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますか?
よろしくお願い致します。
再就職した会社から年金手帳の提出を求められています。
1990年4月に結婚退職したのですが、国際結婚だった為、
国民年金の喪失届を出しました。
その後はイギリス人の夫の仕事のために海外を住み渡っていたため
仕事はしていません。
2012年に離婚成立して日本に本帰国した後は、国民健康保険には加入しましたが、
国民年金には再加入せず、投資信託で個人年金積立保険に加入しました。
ところが、再就職した会社で、研修後に正式な入社手続きを行う際には、
年金手帳が必要だと言われたんです。
ちなみに雇用保険被保険者証は、ハローワークで簡単に再発行してもらえました。
私のような事情で国民年金に再加入する事は可能でしょうか?
その際に未納金を一括で収めなければならないのでしょうか?
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますか?
よろしくお願い致します。
もちろん国民年金に加入できます。
まず、未納分については今ならまだ10年まで遡って支払うことが出来ます。(通常未納分は2年しか遡れないのですが、2015年9月までは10年まで遡ることができます。)
年金事務所に連絡し、年金手帳の発行と未納分の納付書を請求すると、後から申請書が郵送されます。
その申請書には分割にするのか、一括で払うのか自分で選択するようになっています。その用紙を送れば
大丈夫です。
まず、未納分については今ならまだ10年まで遡って支払うことが出来ます。(通常未納分は2年しか遡れないのですが、2015年9月までは10年まで遡ることができます。)
年金事務所に連絡し、年金手帳の発行と未納分の納付書を請求すると、後から申請書が郵送されます。
その申請書には分割にするのか、一括で払うのか自分で選択するようになっています。その用紙を送れば
大丈夫です。
関連する情報