失業保険の受給残日数0と認定日の間が10日ほどあきます。受給残日数0の翌日にハローワークに行って、「受給資格者証」に「受給終了」印を押印してもらえばいいのでしょうか?
受給残日数0の翌日にハローワークに行った場合、認定日にはハローワークに行かなくてもいいのでしょうか?
10日の間にアルバイトをしたことも、失業報告書に記載しないといけないのでしょうか?
受給残日数0以後は記載をしなくてもいいのでしょうか?
もし、受給残日数0の翌日に雇用保険に加入できるような仕事についた場合は、就職証明書を提出するのでしょうか?
受給残日数0の翌日にハローワークに行った場合、認定日にはハローワークに行かなくてもいいのでしょうか?
10日の間にアルバイトをしたことも、失業報告書に記載しないといけないのでしょうか?
受給残日数0以後は記載をしなくてもいいのでしょうか?
もし、受給残日数0の翌日に雇用保険に加入できるような仕事についた場合は、就職証明書を提出するのでしょうか?
私も同じ状況だったことがあります。
受給残日数が0になっても認定日以外ではよほどのことがない限り認定手続きを行わない(認定日の変更はできない)ので、定められた認定日に手続きしましょう。
当然、認定日までの活動は全て失業報告書に記載すべきです。
就職証明書についてはわかりません。
いずれにしてもハローワークでたずねてみれば全て解決できると思います。
受給残日数が0になっても認定日以外ではよほどのことがない限り認定手続きを行わない(認定日の変更はできない)ので、定められた認定日に手続きしましょう。
当然、認定日までの活動は全て失業報告書に記載すべきです。
就職証明書についてはわかりません。
いずれにしてもハローワークでたずねてみれば全て解決できると思います。
結婚を機に退職させられそう。。
先日結婚しました。
社長がいて、事務の私がいる小さな会社です。
社長は独身で、以前からセクハラなどにも耐えてきたわけですが、
結婚の報告をしたとたん、態度がガラッと変わりました。
結婚報告をした日は「仕事が負担になっちゃうんじゃないか」「子供つくるの?」
「今子供つくったとしたらいつ生まれるんですか」「いつまで働けそう?」などとにかく迷惑そう。
実際今、妊娠してますが社長には言ってません。即「辞めろ」と言われそうで。。
私は、結婚したからと言って辞めるつもりはないことと、子供はつくろうとしてる事を言いました。
そしたらハローワークに求人をだしたようです。(何人か面接もした模様・・。)
ここ数日は態度も冷たくなりました。
そして今日「引継ぎで新しい事務と二人を雇う余裕がない。子供ができて急に辞められるのではないか心配だし
忙しくなる来年に向けて一から人事を考えたい」と暗に「辞めて」という感じで言われました。
私は辞めるべきでしょうか?でも、生活のために辞めたくありません。
辞めたからと言って、妊娠してるのに別のところで働けないでしょうし。
どうしていいのかさっぱりわかりません。妊娠したことも言いたくないです。
きっと、鬼の首でもとったかのように退職を迫られます。。。
どなたかアドバイスをお願いします。
先日結婚しました。
社長がいて、事務の私がいる小さな会社です。
社長は独身で、以前からセクハラなどにも耐えてきたわけですが、
結婚の報告をしたとたん、態度がガラッと変わりました。
結婚報告をした日は「仕事が負担になっちゃうんじゃないか」「子供つくるの?」
「今子供つくったとしたらいつ生まれるんですか」「いつまで働けそう?」などとにかく迷惑そう。
実際今、妊娠してますが社長には言ってません。即「辞めろ」と言われそうで。。
私は、結婚したからと言って辞めるつもりはないことと、子供はつくろうとしてる事を言いました。
そしたらハローワークに求人をだしたようです。(何人か面接もした模様・・。)
ここ数日は態度も冷たくなりました。
そして今日「引継ぎで新しい事務と二人を雇う余裕がない。子供ができて急に辞められるのではないか心配だし
忙しくなる来年に向けて一から人事を考えたい」と暗に「辞めて」という感じで言われました。
私は辞めるべきでしょうか?でも、生活のために辞めたくありません。
辞めたからと言って、妊娠してるのに別のところで働けないでしょうし。
どうしていいのかさっぱりわかりません。妊娠したことも言いたくないです。
きっと、鬼の首でもとったかのように退職を迫られます。。。
どなたかアドバイスをお願いします。
生活のためとは言え、今一番大切にすべきはお腹の赤ちゃんなのでは?
セクハラもあったような、ましてや辞めさせよう辞めさせようとしているような社長のもとでは、妊娠中一番大切な妊娠初期を、楽しく快適に乗り越えられません。
「今までだって耐えてきたんだ!このくらいで辞めてたまるか!」と、あなたが意地になっているだけでは?
妊娠中は、何はなくとも赤ちゃん第一です。
落ち着くまでは、今までの貯金を切り崩していくか旦那さんに生活を委ねるかして、そんな会社さっさと辞めましょう。
セクハラもあったような、ましてや辞めさせよう辞めさせようとしているような社長のもとでは、妊娠中一番大切な妊娠初期を、楽しく快適に乗り越えられません。
「今までだって耐えてきたんだ!このくらいで辞めてたまるか!」と、あなたが意地になっているだけでは?
妊娠中は、何はなくとも赤ちゃん第一です。
落ち着くまでは、今までの貯金を切り崩していくか旦那さんに生活を委ねるかして、そんな会社さっさと辞めましょう。
非公開求人?
再就職先で、社長・営業・お局様のご機嫌を損ねた私。
私には何の話もなく、ハローワークに急募求人を出しました。
(小声で密談・筆談していても、狭い事務所なので分か
ってしまいました。)
正式な増員なら私にも何か一言話があると思うので、後任採用したら私に退職を突き付けるのだと思います。
2年で5人退職。私が5人目でした。
(残業とお局様を理由に自己都合退職扱い。最長は1年半・最短は泣きながら2日で退職。)
私が退職となったら、3年で6人退職となります。(実質解雇なのは私が初ですが。ただし書類上では絶対に会社都合退職にはしないはず。)
電話・郵便・来客は私が担当なので、私がハローワークからの電話を取ってお局様に取り次いだり、郵送された履歴書をお局様に手渡しします。
退職させられることを私が気づいたのを、会社も気づいた。でもお互い何も言わない状況。
しかし、私を退職させる意向はヒシヒシ伝わります。私にだけ伝言や回覧がなかったり、私のことを「経理」と呼ぶ。
ハローワークによると、現職に内緒で後任急募する場合は「非公開求人」扱いにするそうですが、この会社は非公開求人にはしてないそうです。
3年で6回急募してるわりには求人知識がないような。
説明はしないくせに、仲間はずれにして陰湿。
普通なら非公開求人状況にしませんか?
再就職先で、社長・営業・お局様のご機嫌を損ねた私。
私には何の話もなく、ハローワークに急募求人を出しました。
(小声で密談・筆談していても、狭い事務所なので分か
ってしまいました。)
正式な増員なら私にも何か一言話があると思うので、後任採用したら私に退職を突き付けるのだと思います。
2年で5人退職。私が5人目でした。
(残業とお局様を理由に自己都合退職扱い。最長は1年半・最短は泣きながら2日で退職。)
私が退職となったら、3年で6人退職となります。(実質解雇なのは私が初ですが。ただし書類上では絶対に会社都合退職にはしないはず。)
電話・郵便・来客は私が担当なので、私がハローワークからの電話を取ってお局様に取り次いだり、郵送された履歴書をお局様に手渡しします。
退職させられることを私が気づいたのを、会社も気づいた。でもお互い何も言わない状況。
しかし、私を退職させる意向はヒシヒシ伝わります。私にだけ伝言や回覧がなかったり、私のことを「経理」と呼ぶ。
ハローワークによると、現職に内緒で後任急募する場合は「非公開求人」扱いにするそうですが、この会社は非公開求人にはしてないそうです。
3年で6回急募してるわりには求人知識がないような。
説明はしないくせに、仲間はずれにして陰湿。
普通なら非公開求人状況にしませんか?
ご立腹なことはよくわかりますが、同様の質問を乱発し、そのくせBAを決めないあなたもマナーとしてはいかがなものかと。
実際には、いつ新入社員が入社するのかわからないわけですし、入社してもそのような会社であればまた2日でやめてしまう可能性もあるはずです。
なんなら上司に、新入社員はどの仕事を担当するのですか?と聞いてみてはいかがですか。
あなたの仕事全部、とは答えないでしょうが、仮にそうだとしたら、じゃあ私はお局さんの仕事をするんですね、と言い返してみるというのはどうでしょう。
実際には、いつ新入社員が入社するのかわからないわけですし、入社してもそのような会社であればまた2日でやめてしまう可能性もあるはずです。
なんなら上司に、新入社員はどの仕事を担当するのですか?と聞いてみてはいかがですか。
あなたの仕事全部、とは答えないでしょうが、仮にそうだとしたら、じゃあ私はお局さんの仕事をするんですね、と言い返してみるというのはどうでしょう。
雇用保険 個別延長給付 について教えてください。
雇用保険受給者資格証に候マークがあります。
現時点で13日残っています。
個別延長の対象になるには、2回応募が必要ということです。
昨日初めて2件紹介状をもらいました。
2件ともパートですが、書類選考→面接の流れです。正直受かるとも思っていないので、軽い気持ちで紹介状をもらいました。
延長になるかは最後の認定で決まると思いますが、結果待ちの場合、内定を断った場合は対象から外れますか?
簡単に決まるとも思っていないので、最後の認定日まで条件があえば紹介状をもらう予定です。
あと、紹介件数の制約があるかハローワークに聞いたところ、制限はないそうですが、お願いしてるとして第1希望でなくても内定が決まった所から行ってくださいと言われました。
例えば、面接に行って、その会社の雰囲気が悪かったとか求人票だけでは分からない事もあると思うのですが、それでも行かないといけないのでしょうか?
雇用保険受給者資格証に候マークがあります。
現時点で13日残っています。
個別延長の対象になるには、2回応募が必要ということです。
昨日初めて2件紹介状をもらいました。
2件ともパートですが、書類選考→面接の流れです。正直受かるとも思っていないので、軽い気持ちで紹介状をもらいました。
延長になるかは最後の認定で決まると思いますが、結果待ちの場合、内定を断った場合は対象から外れますか?
簡単に決まるとも思っていないので、最後の認定日まで条件があえば紹介状をもらう予定です。
あと、紹介件数の制約があるかハローワークに聞いたところ、制限はないそうですが、お願いしてるとして第1希望でなくても内定が決まった所から行ってくださいと言われました。
例えば、面接に行って、その会社の雰囲気が悪かったとか求人票だけでは分からない事もあると思うのですが、それでも行かないといけないのでしょうか?
個別延長については、条件に適えば自動的機械的に延長手続きに進むのではなく、事前に「審査」という手順が一応なされることになっています。
採用辞退に関しては、正当というか真っ当な理由であれば審査は通過しましょうが、延長狙いで「採用されては困る」ような姿勢をあからさまに見せたのでは、審査に引っかかる要素になりましょう。
そのあたりの判断が、あくまでハローワーク側の“審査”によりますので、「第1希望でなくても内定が決まった所から行ってください」と釘を刺されもしている以上、辞退する場合の理由はハローワークを納得させきれるものでなければならなくなります。
しかも、給付延長のためだけに、せっかくの内定話を蹴ってしまうだけの値打ちがあるのかの問題こそが本質です。嫌々であれば元から受けるべき面接ではないはずですし、受ける以上は辞退の際に正当な理由があって当然ですからね。
以上でお考えください。「延長給付の方こそを蹴ってでも採用されたい物件」であることを祈ります・・・
採用辞退に関しては、正当というか真っ当な理由であれば審査は通過しましょうが、延長狙いで「採用されては困る」ような姿勢をあからさまに見せたのでは、審査に引っかかる要素になりましょう。
そのあたりの判断が、あくまでハローワーク側の“審査”によりますので、「第1希望でなくても内定が決まった所から行ってください」と釘を刺されもしている以上、辞退する場合の理由はハローワークを納得させきれるものでなければならなくなります。
しかも、給付延長のためだけに、せっかくの内定話を蹴ってしまうだけの値打ちがあるのかの問題こそが本質です。嫌々であれば元から受けるべき面接ではないはずですし、受ける以上は辞退の際に正当な理由があって当然ですからね。
以上でお考えください。「延長給付の方こそを蹴ってでも採用されたい物件」であることを祈ります・・・
ハローワークから「求人のご案内」と題した案内状が届いたのですが・・・・
ハローワークから「求人のご案内」と題した案内状が届きました。
応募を検討してみませんか?という主旨の内容で、一件の求人票のコピーが入っていました。
ハローワークに求職登録してから日が浅いのですが、こういうことはよくあるのでしょうか?
応募してみたいと思うのですが、応募すれば採用に有利に働くとかという類のものではないですよね?
ハローワークから「求人のご案内」と題した案内状が届きました。
応募を検討してみませんか?という主旨の内容で、一件の求人票のコピーが入っていました。
ハローワークに求職登録してから日が浅いのですが、こういうことはよくあるのでしょうか?
応募してみたいと思うのですが、応募すれば採用に有利に働くとかという類のものではないですよね?
一応、求人登録初心者に対してサービス的に行っています。
希望に即した職業を紹介してくれているってだけで、
採用に有効になるとは限りません。
希望に即した職業を紹介してくれているってだけで、
採用に有効になるとは限りません。
関連する情報