育休中の退職。4月9日に出産し、産休後、育休に入りました!育休の申請書などは何も書いていません!!
ゴタゴタして会社を辞めたので連絡しずらいのですが、ハローワークなどに連絡して申請してあるかの確認などはできるのでしょうか?ちなみに、9月6日付けで退職してるのですが、その日までは貰えるのでしょうか?退職すると育休手当てが貰えないとかありますか?それと…退職後、保険証は会社に返すのですか?全て無知ですみません。
育児給付金の確認申請は、会社(事業所)の義務です。会社側からはあなたの賃金台帳や出勤簿などを準備する必要があります。
会社に育児給付金の申請をお願いして動いてくれないようでしたら、職安から事業所へ本人さんから申し出があるみたいなので手続きをするように口添えしてもらった方がいいかと思います。職安から言われると・・・会社側は手続きせずにいられません。

確認申請の手続きと1回目の給付金申請が同時にできると思いますので、後は2回目、3回目と2カ月ごとに給付申請の手続きをしていくことになります。本人さんにはその都度、会社に出向いて書類に署名と捺印を押印することになると思いますが、給付を受けるためには頑張って会社側とうまく交渉してください。

今年4月以降に出産されているので、復帰申請はしなくてもよくなったので一つ手間は減っています。

保険証は、会社へ早く返納された方がいいです。退職日の翌日以降は、受診しないでください。また、退職後の保険はご主人の扶養家族で入るなり、早く手続きしてもらった方がいいです。

あと、育児給付金と併せて、会社へ離職票の手続きをお願いしてください。離職票は、失業給付を受ける場合に必要です。今は育児中なので就職活動はできないので失業給付金の延長申請をすることになると思います。離職票を持って、本人さんが直接、職安へ手続きに行くことになります。
会社都合でしょうか?自己都合でしょうか?

自分にかかる仕事量が多く、精神的に参ってダウンしてしまいました。
その際に、会社に「このまま
の状態では続ける事は難しい。辞めようかと考えている」という電話を入れ、後日話し合う事になりました。
いきなりそう言ってしまったことは反省しています。
後日話し合いがもたれて、仕事について改善を考えてもらえる事になり、自分も安心し「頑張ります」と回答。
しかし、その一週間後。
呼び出されて「あなたには適性がない。一ヵ月後には去って」と言われました。
「これは退職勧奨」というので、「自分としては頑張らせていただきたい」「もう少し見ていただけませんか?」とお願いしましたが、一ヵ月後にとの回答のみ。
辞めざるを得ないと判断しました。
そして「最初に電話で辞めたいと言ったのはそちらだから、自己都合」ということでした。電話は録音していたから、出るところ出てもいいよ。とも。

そこで疑問なのですが、
●一度退職の旨を延べたので自己都合にあたるのでしょうか?
●これは「退職勧奨」でしょうか?
●自分に適性のないことなどの理由を書面でも出せると言われましたが「退職勧奨」で出されるものなのでしょうか?
●退職願、希望日はいっさい提示していません。このまま出さなくても大丈夫でしょうか。離職票も「自己都合」の場合は異議ありとします。
●「適性がない」という理由の解雇の場合、後々の転職で不利になりますか?
※入社5ヶ月目、試用期間は3ヵ月でした。雇用保険の受給資格はあります。
※自分が電話した時点で、ハローワークに求人をだし、引き続き今も募集しているようです。
※自分の気持ちとしては、適性がないとか色々言われた後は、働いていく気はなくなりました。
よろしくお願いします
求人を出しているのであれば、最初にハローワークへ相談してみましょう。ただ、あまり期待はしないで。自分も、ハローワークへ相談した際、雇用者側が明らかに悪い事案なのに、狭い業界で悪い評判が伝わると不利だから、さわがないほうがいいよ、みたいな、とんでも回答をいただいたことがありました。当然、上部組織にクレーム入れました。

電話でつい「辞めたい」とこぼしたことは心情的には理解できますが、明確に、心にも無いことを言ってしまったことについての謝罪と発言の撤回を書面で行いましたか?あるいはメールのコピーなど、ありますか?発言を取り消すには、説明と謝罪と撤回を正式にする必要があると私は考えます。それをしていないのであれば、会社側だって、この人、本当に適性があるのだろうか?などなど、考えるのは当然ですし、仕事量が多いのであれば、なおさら、次の人材を考えるのは当然のことであって、あなたへの当てつけとは限らないので、あまり被害妄想にならないようにしましょう。

自己都合の主張をされてもいいと思いますが、失業保険(雇用保険)の給付の条件は、過去にさかのぼって給付の有無といったことにも関係しますので、本当にそういった手間ひまかけることが得なのか、よく考えてみましょう。

>自分の気持ちとしては、適性がないとか色々言われた後は、働いていく気はなくなりました。
ニコニコ転職活動したらどうですか?つまらない会社や人達と関わっていると、人生と時間の無駄ですよ。
職業訓練の訓練・生活支援給付金について
1月開講の職業訓練コースの申込みをしました。
訓練・生活支援給付金を申し込みたいのですが、私に受給資格があるのか判断出来ず質問します。

①現在、祖父母・両親と同居
世帯は分けていて私自身が世帯主です
②祖父母は年金収入のみ
③父は、前年の収入が1000万オーバー
しかし、経営していた会社が4月に倒産・自己破産。
現在はパートで、月収8万円程度、年金収入あり。
④母は、前年収入は年金のみ。
現在は、月収16万程度、年金収入あり。
⑤私自身は、現在失業中。収入なし。

このような状況です。
ハローワークで確認したのですが、係の人によって言うことが違って困っています。

両親と同居なので、私一人の世帯で申請は出来ないと言われました。

現在の状況から見ますと、私自身が支給要件である「世帯の主たる生計者である」という点から外れているようにも取れますし、去年の収入で確認すると、確実に父が主たる生計者かと。しかし、現在は母の方が収入が上ですし…。

この支給金を申請するにあたり、我が家の主たる生計者は誰なのでしょうか?
また、私は生活支援給付金を受給することは出来るのでしょうか?

詳しい方、ご教授下さい。
自己破産してても、昨年の年間所得で決まりますので、世帯の分け方でもお父さんの収入が1000万オーバーなので、受給資格は無理だと思います。

世帯の状態がどういう風に分かれているのかが分からないので、本当は何とも言えませんが、父親が昨年一緒の世帯だったら、難しいと考えた方が良いと思います。

あなたは、失業保険資格受給者証はないのですか?

世帯の主たる生計者というのは、世帯主がそれになります。
緊急の再質問です!
解雇勧奨を受けています。

明日までに返事とのことですが、辞めろと言われる内容に納得ができません。

円満退職でないと、後々あなたが不利になるのだ、と脅しめいた発言も受けています



①どこに相談すればいいですか?

②同じ退職にしても、解雇勧奨による退職とするにはどうすればいいですか?

③その場合、今後にどんな影響がありますか?(再就職にあたって、など)

④会社が労働基準監督署やハローワークとつながっていることはありますか?


他にも良い知恵がありましたら、教えてください。
①どこに相談すればいいですか?
監督署の総合労働相談員か労働局企画室です。
②同じ退職にしても、解雇勧奨による退職とするにはどうすればいいですか?
退職する旨を口頭で話した後、年休残日数が残っていれば請求する事です!そして就業規則の確認をして退職の規程を把握する事です。最期に退職届に『退職勧奨により退職します』と記入して渡す事!会社に書き直せと言われたら監督署に相談してください。退職金があるなら貰ってから退職届を出すてもあります。退職金まで出し渋りそうな時はまず監督署に聞いてみる事。
③その場合、今後にどんな影響がありますか?(再就職にあたって、など)
雇用保険法では特定受給資格者といって退職勧奨で辞めた場合などは職安長の判断で3ヶ月の給付制限が無いということもあります。これはハロワにきちんと聞いてください。退職勧奨で退職しても自己都合で退職しても解雇、倒産であっても次の就職にはそんなに影響しないと考えてください。再就職は貴方のアピール次第です。同じ業種希望なら職務経歴を活かして貴方は何がしたいか?何を目指しているかを具体的に表現できるかで決まりますが、第一印象が相当割合ありますので注意してください。
④会社が労働基準監督署やハローワークとつながっていることはありますか?
ありません。行政は民事癒着できませんのでそのような事があるんでしたら国家公務員倫理規定に抵触します。もしあったら、上位機関に申出てください。場合によっては国家賠償法に照らして貴方の損害を提訴できると思います。貴方の職歴、賞罰についてハロワに登録する事はないですが、雇用保険被保険者番号で職歴を調べる事はできます。

申し訳ありません。貴方の質問から読み取れることなのですが、何か懲戒に当たるような事をされたのですか?懲戒は就業規則にのっとってやる事で法的根拠があるものであって、『あたりまえだろ』では済まされません。疑惑に思われるのでしたら労基署の監督官に聞いてください。
ハローワークは一度に何社も紹介してくれるのでしょうか?一社だけだと、落ちたらまた探してってなると時間がかかりますよね?
何社か見つけてくれますけど、、、ハローワークはいい求人がなかなかなかったので、ネットとか求人誌(有料、無料)の方がいいとおもいます。とりあえず、ハローワークに行きいいのがなかったら、変えた方がいいとおもいます。ハローワークの求人じゃなくても、再就職手当金もらえますよ!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN