国民年金について質問です。
私は9月30日に退職して、健康保険の任意継続と、ハローワークで雇用給付の手続きを終えたところです。
あと、国民年金保険を手続きしないといけないのですが、今は、求職中で、年金保険料まで払う余裕がないのです。
仕事がアルバイトでも見つかればすぐにでも払いたいのですが、その仕事が見つかるまでの2、3ヶ月は猶予期間など、
使えるのでしょうか。

調べたところによると、前年の所得で、猶予期間や減額などの制度はあるそうですが、私は前年の所得で考えると、
減額など適応される対象には、入らないと思います。しかし、今、働いていなく、月々の年金保険料が払えないので、
そのような人はどのようにされてるのかなと思い質問させていただきました。

あと、退職などして、年金保険の手続きをしてないと、はがきなどで通知がくるそうですが、それがきて、手続きをしても、
未納期間に登録されてしまうのでしょうか。通知がきてから手続きするのは遅いでしょうか。

よろしくお願いいたします。
所得の少ない人や失業により収入を得ることのできない人などの申請に基づいて国民年金保険料の免除制度があります。所得に応じて4分の1免除や場合によっては全額面除すことも可能です。ご相談なさってみてください。
就職手当てについて現在雇用保険を受給しながら活動中ですが仮にハローワークの求人ではなくよくコンビニ等に置いてある求人ポストで就職できたら就職手当て貰えますか?
再就職手当のことですよね。コンビニでも何でもOKですよ。
ただし、再就職手当は支給条件が色々あって下記に貼っておきますから参考にして下さい。

「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
体調不良が続き退職することに決めました。

そこで質問なのですが、退職時に病気療養中でもハローワークに行って手続きできるのですか?


失業の認定の条件に、働く意思があってすぐ働ける状態にある…とあるので、ここに疑問に思いました。

失業給付が受けられる期間が延長?スライド?されるだけで、手続き自体は可能ということですか?

いろいろ調べておりますが、なかなか細かいところまではわからないため、教えていただけると有り難いです。
その病気が 延長の手続きを受ける 要件に一致しているかを確認してもらう必要があるので診断書を取得する必要があります。
通常 失業手当を受給できる要件は すぐ働ける人なので 給付はされませんが 延長の手続きをしないと 自分で要らないと判断されます。病気での延長の手続きは ハロワークに電話で確認することを薦めます。
ハローワークってどんな問題点があるのですか?
私はよく知らないのですが、見聞きするだけでも下記があるように思うのですが、
本当なのでしょうか?

(1) 年齢制限
企業、店舗としては確固たる年齢制限を持っているのに、
制度上、それを書けず、しょうがなしに年齢不問として募集し、
時間と交通費を使ってやって来た求職者を面接で落とす。
双方にとって非常に不幸なこと。
本当に年齢制限、性別制限があるなら書けるようにしてほしいものです。


(2) 空求人
具体的には知りませんが、補助金かなんかの関係で
雇う気もないのに求人情報だけは登録している?
これは言語道断。

(3) 失業手当支給まで3カ月は長すぎる。
本人都合でも、ある程度長期に保険料を納めている人とか、
初めての人なら、1ヶ月くらいで支給してほしい。
2回目以降は3カ月でもよいけど。

どうなんでしょうか?
よく知らないので、よろしくご教授のほど、お願いします。
空求人に近い内容になるのか、雇用対策の為県から求人を出せと命令がきて、採用する気がないけどハローワークへ出したという話は聞いた事あります。 そんな求人に応募する方には気の毒ですよね。
ハローワークの求人で採用された会社で痛い目にあったので、ハローワークの求人は、私はもう応募はしません。
当たり外れが大きいです。
教えて下さい!
今、市の臨時職員をしています。来月末で更新が切れるのと同時に退職します。ハローワークへ問い合わせたところ、失業保険が出るみたいなので受給させてもらおうと思いますが、
今気になっている会社があり、それの面接日が、11月12日です。もしそこで採用が決まったとしたら、失業保険や再就職手当などはどの様になりますか?教えて下さい。
市の臨時職員ですから、3~6月間程度の就業期間であり、給与も12~15万程度ではないかと思います。
一つの考えですが、失業給付がもらえる状況ではあっても(再就職手当も含む)、直ぐに就職ができそうでもあり、生活費としてはとりあえず困らない期間なのであれば、求職の申し込みはひとまずお待ちになるのも方法です。
失業等給付をすこしでも受給しますと被保険者期間としてはリセットされます。
本当の意味での失業した場合に備えて、被保険者期間を貯める(ちょっと、言葉としては不適切であり、あくまでイメージ)のも考えです。
安い基本手当や再就職手当をもらっても「もらえるものはもらおう」の観点からもあまり、ありがたみは少ないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN