ハローワークに行ったらまず何をしなければいけないのでしょうか?受付で何か言われて順番待ちしているんですか?
そして順番が回ってきたら具体的にどんな仕事についての話をされるのでしょうか?
そして順番が回ってきたら具体的にどんな仕事についての話をされるのでしょうか?
ハローワークの受付に行ったら、何をしにハローワークに来たかを言えばいいんですよ。
仕事を探しに来ましたっていえば、じゃぁ、○○の窓口に行ってください。
失業保険の手続きに来ましたっていえば、じゃぁ、○○の窓口に行ってください。
と指示されるだけですよ、。
順番待ちをするのは、その窓口にいった後です。
仕事を探しに来ましたっていえば、じゃぁ、○○の窓口に行ってください。
失業保険の手続きに来ましたっていえば、じゃぁ、○○の窓口に行ってください。
と指示されるだけですよ、。
順番待ちをするのは、その窓口にいった後です。
この度、ハローワークから紹介して頂いた会社に就職が決まりました。
職種は食品加工です。
その会社は皆優しく、僕を採用してくれた人も優しく仕事を教えてくれます。
でも、一つ真剣に悩んでいる事があります。
ハローワークから紹介してもらう時に、ハローワークの担当者に「この会社は、トライアル雇用での紹介か通常の紹介か選べます。」と言われ、通常の面接でお願いしました。
僕的にはどちらでもよかったのですが、なんとなく通常の面接でお願いしました。
そして、紹介してもらった会社で面接をして、後日採用の連絡が来ました。
採用の連絡の時に、「印鑑を持って会社に来てほしい。書いて貰いたい物があるから。」と言われ、印鑑を持って採用してくれた会社に行きました。
そして会社側から、「この紙にサインして印鑑を押して下さい。」と言われ紙を渡されたのですが、その紙にはトライアル雇用契約書みたいな事が書いてありました。
僕は、別にトライアル雇用でもその会社で働けるなら構わないと思い、その紙にサインして印鑑を押しました。
でも僕は、トライアル雇用の紹介では無く通常の形で紹介して貰ったので、一応その紙にサインして印鑑を押して会社を出た後に、ハローワークに行きその事を伝えました。
その時会社にはその事は言ってません。
そしたらハローワークの担当者が「企業と求職者で勝手にトライアル雇用は出来ません。企業に確認の連絡します。」と言われたので、僕は「トライアル雇用の待遇でも構いません。変更して下さい。」
と言いました。そしてハローワークの担当者が「一応、企業様にも確認だけします。」と言いました。
そして、ハローワークの担当者が会社に確認をして、「採用してくださった会社様も、あなたの事をまだ若いし長い目で見て育てて行きたいと言っていますので、大丈夫でしょう。変更の手続きをしますね。」と言ってくれました。
しかし、ハローワークがトライアル雇用の手続きをした時に、その会社には会社都合で一人退職者がいるのでトライアル雇用は適用されないとの事が分かり、ハローワークからその会社にその事を伝えました。
そしたら僕を採用してくれた会社は、僕の事を通常の正社員として雇います。とハローワークに言ってくれました。
でも、心の中では
採用してくださった会社は、トライアル雇用で出る助成金が本当は欲しかったんじゃないか・・・とか、
採用してくださった会社は、わざわざハローワークになんか行きやがってとか思ってるんじゃないか・・・とか思い、仕事が手につきません。
気にしないでいいですよね?僕のせいじゃないし・・・。
ご意見お願いします。長文失礼しました。
職種は食品加工です。
その会社は皆優しく、僕を採用してくれた人も優しく仕事を教えてくれます。
でも、一つ真剣に悩んでいる事があります。
ハローワークから紹介してもらう時に、ハローワークの担当者に「この会社は、トライアル雇用での紹介か通常の紹介か選べます。」と言われ、通常の面接でお願いしました。
僕的にはどちらでもよかったのですが、なんとなく通常の面接でお願いしました。
そして、紹介してもらった会社で面接をして、後日採用の連絡が来ました。
採用の連絡の時に、「印鑑を持って会社に来てほしい。書いて貰いたい物があるから。」と言われ、印鑑を持って採用してくれた会社に行きました。
そして会社側から、「この紙にサインして印鑑を押して下さい。」と言われ紙を渡されたのですが、その紙にはトライアル雇用契約書みたいな事が書いてありました。
僕は、別にトライアル雇用でもその会社で働けるなら構わないと思い、その紙にサインして印鑑を押しました。
でも僕は、トライアル雇用の紹介では無く通常の形で紹介して貰ったので、一応その紙にサインして印鑑を押して会社を出た後に、ハローワークに行きその事を伝えました。
その時会社にはその事は言ってません。
そしたらハローワークの担当者が「企業と求職者で勝手にトライアル雇用は出来ません。企業に確認の連絡します。」と言われたので、僕は「トライアル雇用の待遇でも構いません。変更して下さい。」
と言いました。そしてハローワークの担当者が「一応、企業様にも確認だけします。」と言いました。
そして、ハローワークの担当者が会社に確認をして、「採用してくださった会社様も、あなたの事をまだ若いし長い目で見て育てて行きたいと言っていますので、大丈夫でしょう。変更の手続きをしますね。」と言ってくれました。
しかし、ハローワークがトライアル雇用の手続きをした時に、その会社には会社都合で一人退職者がいるのでトライアル雇用は適用されないとの事が分かり、ハローワークからその会社にその事を伝えました。
そしたら僕を採用してくれた会社は、僕の事を通常の正社員として雇います。とハローワークに言ってくれました。
でも、心の中では
採用してくださった会社は、トライアル雇用で出る助成金が本当は欲しかったんじゃないか・・・とか、
採用してくださった会社は、わざわざハローワークになんか行きやがってとか思ってるんじゃないか・・・とか思い、仕事が手につきません。
気にしないでいいですよね?僕のせいじゃないし・・・。
ご意見お願いします。長文失礼しました。
トライアル雇用での面接の場合は、面接希望者を経て事前にハローワークからトライアル雇用の旨を企業側に伝えるはずです。
企業側がトライアル雇用を希望したと言うことは助成金目的でしょうね。
人雇えば助成金もらえるのですから。(月4万くらいだったとは思いますが)
三ヶ月の間でも助成金あれば、企業は助かるわけですからね。
人が欲しいのか、金が欲しいのかよくわからん制度ですよ。
このご時世、そんな会社多いと思いますよ笑
ま、んなことはあなたには関係が無い話なので、自分の仕事をきっちりしてください。
企業側がトライアル雇用を希望したと言うことは助成金目的でしょうね。
人雇えば助成金もらえるのですから。(月4万くらいだったとは思いますが)
三ヶ月の間でも助成金あれば、企業は助かるわけですからね。
人が欲しいのか、金が欲しいのかよくわからん制度ですよ。
このご時世、そんな会社多いと思いますよ笑
ま、んなことはあなたには関係が無い話なので、自分の仕事をきっちりしてください。
求人票について
ハローワーク利用で求職活動をしています。紹介してくれた会社を面接して採否連絡を待っているのですが、連絡はまだ無いので、職安に尋ねに行くと持参した求人票は無効と教えてくれました。この場合、ハローワークで採否確認出来ません。どの様にすれば採否が判るか教えて下さい。考えられるの方法は2つで、面接した会社に問い合わせる、連絡が来るまで待つ。しかありません。それとも、無効の求人票ならば不採用でしょうか
ハローワーク利用で求職活動をしています。紹介してくれた会社を面接して採否連絡を待っているのですが、連絡はまだ無いので、職安に尋ねに行くと持参した求人票は無効と教えてくれました。この場合、ハローワークで採否確認出来ません。どの様にすれば採否が判るか教えて下さい。考えられるの方法は2つで、面接した会社に問い合わせる、連絡が来るまで待つ。しかありません。それとも、無効の求人票ならば不採用でしょうか
一般的に言って、2~3週間経っても連絡がない場合、不採用だと思って良いと思います。
気になるようなら、会社に直接確認するのが良いと思いますが、酷いと「担当者がいないので分かりません」
とか言われたりします。
ハローワーク紹介の会社の場合、人事機能がうまく機能していなく、不採用の通知を忘れる会社が結構あります。
ハローワークの職員が、その会社に催促をして、慌ててFAXで回答する会社が多いです。
とりあえずその会社のことは忘れて、どんどん新しい会社に応募した方がいいと思います。
気になるようなら、会社に直接確認するのが良いと思いますが、酷いと「担当者がいないので分かりません」
とか言われたりします。
ハローワーク紹介の会社の場合、人事機能がうまく機能していなく、不採用の通知を忘れる会社が結構あります。
ハローワークの職員が、その会社に催促をして、慌ててFAXで回答する会社が多いです。
とりあえずその会社のことは忘れて、どんどん新しい会社に応募した方がいいと思います。
ハローワークか無料求人誌で採用率が高いのはどちらですか?職種は掃除です。
日常掃除の掃除の仕事を探しています。夕方の仕事です。ハローワークか無料求人誌で採用率が高いのはどちらですか?ハローワークの利用率は無料求人誌より低いですか?ジョブアイデムやクリエイト、タウンワークですと応募数が多いと毎回面接時に言われます。
日常掃除の掃除の仕事を探しています。夕方の仕事です。ハローワークか無料求人誌で採用率が高いのはどちらですか?ハローワークの利用率は無料求人誌より低いですか?ジョブアイデムやクリエイト、タウンワークですと応募数が多いと毎回面接時に言われます。
こんにちわ やりたいお仕事の方向が決まっていればどちらの道からたどりついても良さそう感じですよね~深く考えないで自分の分からないところを相手に尋ねるのが良さそう
失業手当について質問させて頂きます。現在42歳の男性です。今月会社を自己都合により退職致しました。理由は12年前からうつ症状を患いずっと治療を続けているのですが、ついに身体がほとんど動かなくなった為です。
失業手当の冊子を熟読しました所、自己都合退職者で障碍者等の就職困難者、45歳未満は300日基本手当てが給付されると記入されていました。現在診ていただいてる先生からも通常の就職は困難なので企業の障碍者枠での求人を探してみてはどうかと言われています。ただ現在の身体の状態ですと常に疲労困憊の状態で障碍者枠でもすぐに就職するのは非常に困難な状態です。そこでかかりつけのお医者様も障碍者枠が適しているとおしゃており、私自身も自分が精神的障碍者ではないかと思いまして、今すぐには就職できなくても300日基本手当てを支給してもらい、その間に先生と相談しながらある程度まで心身の回復を図り、社会復帰を図りたいと考えています。ここからは事務的な内容になるのですが、障碍者等の就職困難者とハローワークに認めてもらうにはどの様な手続きや書類(主治医の先生の診断書等)が必要になるのでしょうか。これまでご経験のある方、またハローワークにお勤めの方がいらっしゃいましたら、ぜひ知恵をお貸し下さい。余談なのですが退職理由は自己都合ですが、実際は会社に勤務継続不可能と判断され退職致しました。手前勝手ではありますが、なんとか会社都合に変更したいと考えております。この件につきましても何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。失礼致します。
失業手当の冊子を熟読しました所、自己都合退職者で障碍者等の就職困難者、45歳未満は300日基本手当てが給付されると記入されていました。現在診ていただいてる先生からも通常の就職は困難なので企業の障碍者枠での求人を探してみてはどうかと言われています。ただ現在の身体の状態ですと常に疲労困憊の状態で障碍者枠でもすぐに就職するのは非常に困難な状態です。そこでかかりつけのお医者様も障碍者枠が適しているとおしゃており、私自身も自分が精神的障碍者ではないかと思いまして、今すぐには就職できなくても300日基本手当てを支給してもらい、その間に先生と相談しながらある程度まで心身の回復を図り、社会復帰を図りたいと考えています。ここからは事務的な内容になるのですが、障碍者等の就職困難者とハローワークに認めてもらうにはどの様な手続きや書類(主治医の先生の診断書等)が必要になるのでしょうか。これまでご経験のある方、またハローワークにお勤めの方がいらっしゃいましたら、ぜひ知恵をお貸し下さい。余談なのですが退職理由は自己都合ですが、実際は会社に勤務継続不可能と判断され退職致しました。手前勝手ではありますが、なんとか会社都合に変更したいと考えております。この件につきましても何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。失礼致します。
雇用保険を受給するためにはすぐにでも働くことができ、職を探しているが職に就けない失業者というのが大原則です。
働くことができない場合は受給期間の延長申請をして基本1年+3年間の期間延長ができますので働くことができるようになれば解除して受給するという形になります。障害者だから働くことができなくても特別扱いで支給はされません。
障害者給付を受けるためには障害者求職の登録が必要で、普通は3か月で期限切れですが障害者はずっと残ります。
障害者手帳は1級から6級まであり、現在はうつ病なども就職困難者に決定されているようです。
この場合は医師の診断書ではなくハローワーク指定の用紙による医師の「意見書」が必要です。
退職理由については会社都合にはなりません。会社都合の理由がないからです。
病気で退職の場合は「特定理由離職者」になり正当な理由のある自己都合退職者です。
一度ハローワークに相談された方がここで聞くよりは間違いないと思います。
働くことができない場合は受給期間の延長申請をして基本1年+3年間の期間延長ができますので働くことができるようになれば解除して受給するという形になります。障害者だから働くことができなくても特別扱いで支給はされません。
障害者給付を受けるためには障害者求職の登録が必要で、普通は3か月で期限切れですが障害者はずっと残ります。
障害者手帳は1級から6級まであり、現在はうつ病なども就職困難者に決定されているようです。
この場合は医師の診断書ではなくハローワーク指定の用紙による医師の「意見書」が必要です。
退職理由については会社都合にはなりません。会社都合の理由がないからです。
病気で退職の場合は「特定理由離職者」になり正当な理由のある自己都合退職者です。
一度ハローワークに相談された方がここで聞くよりは間違いないと思います。
関連する情報