労働関係で質問です。
4月18日に入社した会社で求人が「試用期間なし」だったのですが、面接時にパートの求人と間違えていると労働条件を変えられ、社会保険についても5月中に話が無く、先週になってようやく面談があり、「急いで社会保険の手続きをとる」と連絡がありました。
4月分の社会保険については1ヶ月様子を見させてもらうということで未加入ですが、5月分については社会保険料が給与から天引きされておらず、4月、5月分の国民年金、国民健康保険は未納の状態です。
他の従業員の方に聞いてみたのですが、給与については最近になってから全員へ現金手渡しが続き、従業員間で会社の資金繰り自体怪しいのではないかという噂がたっております。
以上の点をふまえた上で以下の3点について回答できる方お願いします。
1.7月末まで様子を見て会社の様子が怪しいと従業員間で話が続くようだったら、転職活動を考えるべきでしょうか?
それとも具体的に話があるまで待っていた方が良いでしょうか?
2.4月、5月の国民年金は社会保険加入もしくは退職がハッキリ分かってからの支払になるのでしょうか?
3.雇用について公開されていた会社の労働条件が全く違うとハローワークに相談に行ったほうが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
4月18日に入社した会社で求人が「試用期間なし」だったのですが、面接時にパートの求人と間違えていると労働条件を変えられ、社会保険についても5月中に話が無く、先週になってようやく面談があり、「急いで社会保険の手続きをとる」と連絡がありました。
4月分の社会保険については1ヶ月様子を見させてもらうということで未加入ですが、5月分については社会保険料が給与から天引きされておらず、4月、5月分の国民年金、国民健康保険は未納の状態です。
他の従業員の方に聞いてみたのですが、給与については最近になってから全員へ現金手渡しが続き、従業員間で会社の資金繰り自体怪しいのではないかという噂がたっております。
以上の点をふまえた上で以下の3点について回答できる方お願いします。
1.7月末まで様子を見て会社の様子が怪しいと従業員間で話が続くようだったら、転職活動を考えるべきでしょうか?
それとも具体的に話があるまで待っていた方が良いでしょうか?
2.4月、5月の国民年金は社会保険加入もしくは退職がハッキリ分かってからの支払になるのでしょうか?
3.雇用について公開されていた会社の労働条件が全く違うとハローワークに相談に行ったほうが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
長文ですが、回答致します。
1.ですが、「今まで銀行振込だったのが、現金手渡しに変わった」のであれば、
転職を考えた方が良いです。
銀行から取引を停止された可能性があります。
そうでないのであれば、もう少し様子を見た方が良いと思います。
2.ですが、社会保険の加入の場合は雇用期間が2ヶ月と1日以上あれば
加入となります。恐らく4月・5月分遡及しての加入になると思います。
ですので、4月・5月分は社会保険に加入してから支払いとなるでしょう。
3.ですが、ハローワークへ相談するのは構いませんが、だからといってハローワークは
何も会社に対して指導する事はありません。
理由は厚生労働省のHPにあります。
厚生労働省がホームページ上で示している見解(全文)
参照場所:厚生労働省のHP
「よくあるご質問」→「労働基準」→「労働基準Q&A」→「その他」
「Q 求人誌を見て就職しましたが、求人誌に書いてあった給料や勤務時間などの条件と
実際の条件が違っていました。これは労働基準法違反ではないのですか? 」
「A 労働基準法第15条には、労働条件の明示が定められていますが、この条文で言う
労働条件の明示とは労働者個々人に対して書面で明示される労働条件のことです。
つまり、求人誌やハローワークに掲載されている求人票はあくまでも募集の際に
提示する労働条件の目安であり、労働基準法第15条で定める労働条件の明示
には該当しません。
なお、ハローワークに掲載されている求人票の条件と実際の条件が異なる場合は、
まずはハローワークにご相談ください。」
つまり、厚生労働省としては「求人票で公開されていた労働条件はあくまでも目安であり、
雇用契約を締結する際に提示された労働条件と違っていても何ら問題はありません」と
の見解を出しています。
なので厚生労働省の出先機関であるハローワークでは、相談は受け付けますが、
話を聞くだけで終わりとなります。
最後は良い回答でなくすみません。
1.ですが、「今まで銀行振込だったのが、現金手渡しに変わった」のであれば、
転職を考えた方が良いです。
銀行から取引を停止された可能性があります。
そうでないのであれば、もう少し様子を見た方が良いと思います。
2.ですが、社会保険の加入の場合は雇用期間が2ヶ月と1日以上あれば
加入となります。恐らく4月・5月分遡及しての加入になると思います。
ですので、4月・5月分は社会保険に加入してから支払いとなるでしょう。
3.ですが、ハローワークへ相談するのは構いませんが、だからといってハローワークは
何も会社に対して指導する事はありません。
理由は厚生労働省のHPにあります。
厚生労働省がホームページ上で示している見解(全文)
参照場所:厚生労働省のHP
「よくあるご質問」→「労働基準」→「労働基準Q&A」→「その他」
「Q 求人誌を見て就職しましたが、求人誌に書いてあった給料や勤務時間などの条件と
実際の条件が違っていました。これは労働基準法違反ではないのですか? 」
「A 労働基準法第15条には、労働条件の明示が定められていますが、この条文で言う
労働条件の明示とは労働者個々人に対して書面で明示される労働条件のことです。
つまり、求人誌やハローワークに掲載されている求人票はあくまでも募集の際に
提示する労働条件の目安であり、労働基準法第15条で定める労働条件の明示
には該当しません。
なお、ハローワークに掲載されている求人票の条件と実際の条件が異なる場合は、
まずはハローワークにご相談ください。」
つまり、厚生労働省としては「求人票で公開されていた労働条件はあくまでも目安であり、
雇用契約を締結する際に提示された労働条件と違っていても何ら問題はありません」と
の見解を出しています。
なので厚生労働省の出先機関であるハローワークでは、相談は受け付けますが、
話を聞くだけで終わりとなります。
最後は良い回答でなくすみません。
工場の期間工(期間従業員)について、当方40代後半の元SEです。この半年間職をさがしておりましたが、ほとんど書類選考で落ち続けております。面接にいくのは派遣会社くらいでそれさえも落ちたり、案件があったらま
た紹介しますでなしのつぶてです。今回、工場の期間従業員(寮付き)は説明会応募と簡単な面接で採用されました。
その他の工場ではだいたい年齢や未経験で不採用でしたが。
ここまで、不採用続きですので、今回の工場へ勤務するつもりでした。交代制ですので昼間の空いた時間に正社員の仕事を探すこともできるとも思いましたし。ハローワークで就職相談をしているひとも、とにかく働かなければと工場を進めます。ただし、別居中の妻からは正社員を探すといって別の土地でどこを拠点として職を探すつもりなのか?当然ですよね。見知らぬ土地で...
そのまま住む所を求めて、寮とか住み込みの仕事を転々とするしかないような気もします。
それならば、自宅の付近や実家の付近でもう少しがんばって仕事を探すべきなのかと思っています。
理想は正社員の仕事ですが、派遣でも工場でもやはり、拠点を定めれる仕事がいいとも思います。
お盆明けには工場へ辞退すべきかそのまま手続きを進めるか決めないとまずいと思います。
自分の人生なので自分が決めるべきなのですが、この半年間決めたり選択するつど裏目裏目になり続けて正直精神的にも
参っています。
そこで質問です。
寮付き工場とかで派遣や期間工で働いている場合、期間が終了したら、寮をでるしかないと思いますが、その場合の猶予は
どのくらいですか?1ヶ月前に言われたりとか、3ヶ月更新とかでしたら、すぐ次の仕事や住まいを確保していないとそれこそ
ホームレスになってしまうように思います。
どのようにされてます?
心配ばかりするよりまずは働かなければと思いますが、一度工場へ勤めたら、そのままになってしまいそうです。
もっとも、正社員の仕事を求め続け、半年間すぎてしまいましたから、失業保険期間もすぐに終わりそうです。
この時期、求人誌には工場の仕事が多かったのですが、このチャンスを逃したらまた募集がなくなりそうですし
なんだか、その他にも悩みが多くて不安です仕方がありません。
た紹介しますでなしのつぶてです。今回、工場の期間従業員(寮付き)は説明会応募と簡単な面接で採用されました。
その他の工場ではだいたい年齢や未経験で不採用でしたが。
ここまで、不採用続きですので、今回の工場へ勤務するつもりでした。交代制ですので昼間の空いた時間に正社員の仕事を探すこともできるとも思いましたし。ハローワークで就職相談をしているひとも、とにかく働かなければと工場を進めます。ただし、別居中の妻からは正社員を探すといって別の土地でどこを拠点として職を探すつもりなのか?当然ですよね。見知らぬ土地で...
そのまま住む所を求めて、寮とか住み込みの仕事を転々とするしかないような気もします。
それならば、自宅の付近や実家の付近でもう少しがんばって仕事を探すべきなのかと思っています。
理想は正社員の仕事ですが、派遣でも工場でもやはり、拠点を定めれる仕事がいいとも思います。
お盆明けには工場へ辞退すべきかそのまま手続きを進めるか決めないとまずいと思います。
自分の人生なので自分が決めるべきなのですが、この半年間決めたり選択するつど裏目裏目になり続けて正直精神的にも
参っています。
そこで質問です。
寮付き工場とかで派遣や期間工で働いている場合、期間が終了したら、寮をでるしかないと思いますが、その場合の猶予は
どのくらいですか?1ヶ月前に言われたりとか、3ヶ月更新とかでしたら、すぐ次の仕事や住まいを確保していないとそれこそ
ホームレスになってしまうように思います。
どのようにされてます?
心配ばかりするよりまずは働かなければと思いますが、一度工場へ勤めたら、そのままになってしまいそうです。
もっとも、正社員の仕事を求め続け、半年間すぎてしまいましたから、失業保険期間もすぐに終わりそうです。
この時期、求人誌には工場の仕事が多かったのですが、このチャンスを逃したらまた募集がなくなりそうですし
なんだか、その他にも悩みが多くて不安です仕方がありません。
ノシ 1ヶ月前に更新するかどうか言われます。
ノシ その一ヶ月が過ぎると3日以内に寮を出ないといけません(俺が行った所では)
ノシ 工場が多いのは3月末までの契約です。たぶん3月の末で切られる人続出ですな。
ノシ 半年働いたら失業保険が出ます(改正されました。一応はろーワークで確認お願いしますころころ変わるし住んでいる場所で違う可能性もあります)
採用された工場の契約期間は6ヶ月ですか?たぶん今年の3月までは円高関係なく忙しそうなので6ヶ月かなーと思っています。
私も円高が半端ないので覚悟してたのですがなんかすっごく作るみたいですw
んで、6ヶ月過ぎると失業保険がもらえます。ですので半年は働かれてみてはどうでしょうか?
交代制でも、残業があると思います。片方だけですが。3交代ではなく2交代ですよね?
その場合、逆番さんが残業がある場合があります。
私も期間で働いてますが今年の3月末までは忙しそうですね。それまで6ヶ月はあります。3月末で首になっても半年働いて失業保険がありますから、生きていけるのでは?
独裁者の管直人様の一食5万円。毎日15万円の食事代を稼ぐため、一緒に頑張りましょう!!!!独裁者様は超高級すき焼きをはしごされているそうです。『管直人 すき焼き』でグーグルなどで検索すれば出てきます。
麻生の自分の金でバーで酒を飲むは一体なんだったのか?まーそんな感じでw
ノシ その一ヶ月が過ぎると3日以内に寮を出ないといけません(俺が行った所では)
ノシ 工場が多いのは3月末までの契約です。たぶん3月の末で切られる人続出ですな。
ノシ 半年働いたら失業保険が出ます(改正されました。一応はろーワークで確認お願いしますころころ変わるし住んでいる場所で違う可能性もあります)
採用された工場の契約期間は6ヶ月ですか?たぶん今年の3月までは円高関係なく忙しそうなので6ヶ月かなーと思っています。
私も円高が半端ないので覚悟してたのですがなんかすっごく作るみたいですw
んで、6ヶ月過ぎると失業保険がもらえます。ですので半年は働かれてみてはどうでしょうか?
交代制でも、残業があると思います。片方だけですが。3交代ではなく2交代ですよね?
その場合、逆番さんが残業がある場合があります。
私も期間で働いてますが今年の3月末までは忙しそうですね。それまで6ヶ月はあります。3月末で首になっても半年働いて失業保険がありますから、生きていけるのでは?
独裁者の管直人様の一食5万円。毎日15万円の食事代を稼ぐため、一緒に頑張りましょう!!!!独裁者様は超高級すき焼きをはしごされているそうです。『管直人 すき焼き』でグーグルなどで検索すれば出てきます。
麻生の自分の金でバーで酒を飲むは一体なんだったのか?まーそんな感じでw
インテリアコーディネーターの求人の探し方を教えてください。只今大手転職検索サイト、とらばーゆ、ハローワーク、スクールの求人等でマンション・戸建のコーディネート業務を探していますがなかなかありません。
当方、インテリア業界未経験ですがIC資格は持っています。現在は不動産関係に就業中なので完全に違う業界ではないです。コーディネート業務が第一希望ですが、就業形態が契約社員や派遣社員なので生活のことを考えると少し躊躇してしまいます。正社員のIC求人はあまりないのでしょうか。
また、正社員としてIC業務に少しは関われるリフォーム業界も検討していますが、コーディネート業務の比率が少ないと聞き迷っています。業界経験がないので、早く成長したい(エレメントを一つづつ学ぶのではなくいろいろなことを一遍に学びたい)私に、求人の探し方転職への姿勢をご教示ください。
当方、インテリア業界未経験ですがIC資格は持っています。現在は不動産関係に就業中なので完全に違う業界ではないです。コーディネート業務が第一希望ですが、就業形態が契約社員や派遣社員なので生活のことを考えると少し躊躇してしまいます。正社員のIC求人はあまりないのでしょうか。
また、正社員としてIC業務に少しは関われるリフォーム業界も検討していますが、コーディネート業務の比率が少ないと聞き迷っています。業界経験がないので、早く成長したい(エレメントを一つづつ学ぶのではなくいろいろなことを一遍に学びたい)私に、求人の探し方転職への姿勢をご教示ください。
コーデイネーター、デザイナー、コピーライターなどカタカナ職業は、
成っている人が少なく、需要も少なく、求人もないのが普通です。
、
多くの人があこがれるすてきな職業ですが、安定職業ではありません。
本職をしっかり持って生活を支え、コーディネーターは副業にするのがベターでしょう。
、
はじめは副業にするのも困難で、趣味から始め作品をたくさん作り、
カメラに収め、自分を売り込む準備をするのが先決です。
、
もしくは、インテリア学校に通い、可能性の道をつくることです。
成っている人が少なく、需要も少なく、求人もないのが普通です。
、
多くの人があこがれるすてきな職業ですが、安定職業ではありません。
本職をしっかり持って生活を支え、コーディネーターは副業にするのがベターでしょう。
、
はじめは副業にするのも困難で、趣味から始め作品をたくさん作り、
カメラに収め、自分を売り込む準備をするのが先決です。
、
もしくは、インテリア学校に通い、可能性の道をつくることです。
離職理由が「会社都合」の場合は、「会社都合」という記載があるのでしょうか?
派遣で1年2ヶ月働いていました。
派遣先の事情により、契約更新出来ないと言われ、契約満了となりました。
できるだけ早く失業給付を受けたいのですが、
退職後すぐに離職票を請求すると自己都合とされる、という書き込みを見かけました。
派遣会社のサイトでは「1ヶ月お仕事の紹介が出来なければ、離職票を発行します」
とあったのですが、電話で厚生係に問い合わせたら、希望であればすぐ発行可能で、
「今すぐ発行しても、1ヵ月後に発行しても、離職理由の内容は変わりません」と言われました。
その後、「雇用保険被保険者離職証明書」が送られて来ました。
離職理由は
「事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合」と
「契約更新の確約 無」「契約更新を希望する旨の申し出 有」に○がしてあり
「具体的な事情記載欄」は「次の派遣就業を紹介できなかった為」となっています。
このまま「異議なし」で離職票を発行し、給付制限なしで給付を受けるのは
難しいでしょうか?
ハローワークに問い合わせたところ「離職票に書いてある理由に従います」との事でしたが
上記の通り、「自己都合」とも「会社都合」とも書いてありません。
また、もしどうしても会社都合と認められなかった場合、その時点では手続きをせず、
1ヵ月後に(仕事が決まっていなければ)「待ったけどやっぱりダメだった」とリトライすることは
できないのでしょうか?
書類には書かれない事ですが、契約更新が出来ないということがわかった時点で、
次のお仕事を紹介していただけるよう、営業担当の方にお願いしていました。
すぐ働ける状態のほうが決まりやすい、というので、有給も全部使って紹介を待ちましたが
約2ヶ月の間、1件も紹介されることはありませんでした。
1年前にお仕事を探した時は、毎日うるさい位、紹介の電話を頂いていた派遣会社なので、
この状況で、1ヶ月間はまだ仕事が決まる可能性が高いから、という理由で
給付を止められるのは気持ちとしては納得いきません。
派遣で1年2ヶ月働いていました。
派遣先の事情により、契約更新出来ないと言われ、契約満了となりました。
できるだけ早く失業給付を受けたいのですが、
退職後すぐに離職票を請求すると自己都合とされる、という書き込みを見かけました。
派遣会社のサイトでは「1ヶ月お仕事の紹介が出来なければ、離職票を発行します」
とあったのですが、電話で厚生係に問い合わせたら、希望であればすぐ発行可能で、
「今すぐ発行しても、1ヵ月後に発行しても、離職理由の内容は変わりません」と言われました。
その後、「雇用保険被保険者離職証明書」が送られて来ました。
離職理由は
「事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合」と
「契約更新の確約 無」「契約更新を希望する旨の申し出 有」に○がしてあり
「具体的な事情記載欄」は「次の派遣就業を紹介できなかった為」となっています。
このまま「異議なし」で離職票を発行し、給付制限なしで給付を受けるのは
難しいでしょうか?
ハローワークに問い合わせたところ「離職票に書いてある理由に従います」との事でしたが
上記の通り、「自己都合」とも「会社都合」とも書いてありません。
また、もしどうしても会社都合と認められなかった場合、その時点では手続きをせず、
1ヵ月後に(仕事が決まっていなければ)「待ったけどやっぱりダメだった」とリトライすることは
できないのでしょうか?
書類には書かれない事ですが、契約更新が出来ないということがわかった時点で、
次のお仕事を紹介していただけるよう、営業担当の方にお願いしていました。
すぐ働ける状態のほうが決まりやすい、というので、有給も全部使って紹介を待ちましたが
約2ヶ月の間、1件も紹介されることはありませんでした。
1年前にお仕事を探した時は、毎日うるさい位、紹介の電話を頂いていた派遣会社なので、
この状況で、1ヶ月間はまだ仕事が決まる可能性が高いから、という理由で
給付を止められるのは気持ちとしては納得いきません。
「派遣先の事情により、契約更新出来ないと言われ、契約満了となりました。」と言う時点で、会社都合に該当します。
基本的に、離職票は退職後1週間程度で発行出来るものです。
多分、派遣会社としてはすぐに仕事を紹介したかったかと思うので発行しなかったんだと思いますが、基本的には発行しないといけないものです。
おそらく、給付制限なしでいけるかと思いますが、退職理由に「次の派遣就業を紹介できなかった為」と言う記載が意味不明なので(一般的に「会社都合により(契約終了)」と書かれるのが多いかと思います)、「異議なし」に署名する前に職安の窓口に書類を持っていって確認された方が一番いいかもしれません。
ただ、「この状況で、1ヶ月間はまだ仕事が決まる可能性が高いからという理由で給付を止められるのは気持ちとしては納得いきません。」とありますが、こういう事はまずありえません。
むしろ、このご時世ですからなかなか仕事が見つからないのが現状。
職安では、ある一定の条件を満たせば給付の延長をすると言う処置まで出来たぐらいですので、それは安心していいですよ。
このご時世なので、派遣のお仕事もなかなかないのが現状です。
次のお仕事が無事に見つかる事を祈ってます。頑張って下さい。
基本的に、離職票は退職後1週間程度で発行出来るものです。
多分、派遣会社としてはすぐに仕事を紹介したかったかと思うので発行しなかったんだと思いますが、基本的には発行しないといけないものです。
おそらく、給付制限なしでいけるかと思いますが、退職理由に「次の派遣就業を紹介できなかった為」と言う記載が意味不明なので(一般的に「会社都合により(契約終了)」と書かれるのが多いかと思います)、「異議なし」に署名する前に職安の窓口に書類を持っていって確認された方が一番いいかもしれません。
ただ、「この状況で、1ヶ月間はまだ仕事が決まる可能性が高いからという理由で給付を止められるのは気持ちとしては納得いきません。」とありますが、こういう事はまずありえません。
むしろ、このご時世ですからなかなか仕事が見つからないのが現状。
職安では、ある一定の条件を満たせば給付の延長をすると言う処置まで出来たぐらいですので、それは安心していいですよ。
このご時世なので、派遣のお仕事もなかなかないのが現状です。
次のお仕事が無事に見つかる事を祈ってます。頑張って下さい。
育休中派遣社員です。次の派遣先の紹介がないまま育休終了になりそうです。
このまま退職となると失業保険の申請時に「会社都合」になるのでしょうか。
育休中の派遣社員です。
私は登録型派遣で就業中妊娠し、書面での取り交わしはありませんでしたが、派遣先企業から復職をお願いされ、育休取得となりました。
この期間の後任者は同じ派遣会社の派遣社員です。
復職予定の春、派遣会社が派遣先企業に問い合わせたところ
「業績悪化のため、新規の派遣社員の受け入れができないので、このまま後任者を継続で就業させてください」
との回答が来たそうです。
そのため私の復職はなくなりました。
育休取得する派遣社員は私がはじめてだったようで、派遣会社は私の育休取得を当初は拒みました。
が、復職前提という理由があったため、
「育休を取得するため、登録型派遣ではなく派遣会社の契約社員ということにします。」と言われ育休認定されました。
6月末で育休が終了となりますが、派遣会社からは3月開始の仕事の紹介が1件あったきりその後紹介は全くありません。
3月開始だと子供を保育園に預けることは出来なかったためお断りしました。
4月からは子供を保育園に預けていますので、いつでも就業可能な状態でした。
派遣会社にも再三仕事の紹介を依頼しているのですが「この社会情勢ではなかなか見つからないと考えていてください」とのこと。
6月末で育休終了後このまま契約社員という状態だと、健保年金の問題もあり、登録型派遣に戻されるようです。
それなら一旦退職として失業保険の申請をして、引き続きハローワークや他の派遣会社で求職活動をしたいと考えています。
この場合退職理由は「自己都合」となるのでしょうか。仕事の紹介がなかったため「会社都合」となり失業手当給付までの猶予期間は短くて済むのでしょうか。
このまま退職となると失業保険の申請時に「会社都合」になるのでしょうか。
育休中の派遣社員です。
私は登録型派遣で就業中妊娠し、書面での取り交わしはありませんでしたが、派遣先企業から復職をお願いされ、育休取得となりました。
この期間の後任者は同じ派遣会社の派遣社員です。
復職予定の春、派遣会社が派遣先企業に問い合わせたところ
「業績悪化のため、新規の派遣社員の受け入れができないので、このまま後任者を継続で就業させてください」
との回答が来たそうです。
そのため私の復職はなくなりました。
育休取得する派遣社員は私がはじめてだったようで、派遣会社は私の育休取得を当初は拒みました。
が、復職前提という理由があったため、
「育休を取得するため、登録型派遣ではなく派遣会社の契約社員ということにします。」と言われ育休認定されました。
6月末で育休が終了となりますが、派遣会社からは3月開始の仕事の紹介が1件あったきりその後紹介は全くありません。
3月開始だと子供を保育園に預けることは出来なかったためお断りしました。
4月からは子供を保育園に預けていますので、いつでも就業可能な状態でした。
派遣会社にも再三仕事の紹介を依頼しているのですが「この社会情勢ではなかなか見つからないと考えていてください」とのこと。
6月末で育休終了後このまま契約社員という状態だと、健保年金の問題もあり、登録型派遣に戻されるようです。
それなら一旦退職として失業保険の申請をして、引き続きハローワークや他の派遣会社で求職活動をしたいと考えています。
この場合退職理由は「自己都合」となるのでしょうか。仕事の紹介がなかったため「会社都合」となり失業手当給付までの猶予期間は短くて済むのでしょうか。
わからないのですが…
会社都合ではないでしょうか…
派遣会社は登録であって派遣会社の社員になる訳じゃありませんし…
仕事を紹介し、人材を会社に紹介する。謂わば仲介業者ですから
登録していても派遣先が無い場合は無職です。
会社に契約終了の書面を請求して下さい。
窓口に相談されるのが一番早いと思います。
相談ぐらいじゃ審査に響きませんから安心して手続きの手順相談に行って下さい。派遣会社に聞くのもいいでしょう。
会社都合ではないでしょうか…
派遣会社は登録であって派遣会社の社員になる訳じゃありませんし…
仕事を紹介し、人材を会社に紹介する。謂わば仲介業者ですから
登録していても派遣先が無い場合は無職です。
会社に契約終了の書面を請求して下さい。
窓口に相談されるのが一番早いと思います。
相談ぐらいじゃ審査に響きませんから安心して手続きの手順相談に行って下さい。派遣会社に聞くのもいいでしょう。
関連する情報