失業給付制限中で今月24日に2回目の認定日がやってきます。
7月17日から7月12日に内定を貰って働き始めましたが合わずに8日で辞めました。
そのお給料は頂き39000円くらいでした。
この有無はハローワークには言ってあります。
この場合、支給額に影響はやはりあるのですか?
ご教授お願い致します。
失業のお手当の計算ベースとなる「直近180日の平均賃金」は、1月間の就業日数が11日に満たない場合は180日から除外しますので、質問者さんが8日間の稼働で得た39000円はお手当の額に影響しないです。

※8日とはいえ、この間を雇用保険に入っていた場合、その離職票提出が給付の条件になります…
現在、求職活動中です。

今日は市役所に行き保険の切り替えの手続きの際、保険料 減額を お願いしたのですが…


前職の離職票が まだ 前の会社から 届いてないため ハローワークの雇用保険受給資格者証が 仮のものなで、ダメでした。

正式な 資格者証が発行されたら また手続きに行けば減額の手続きができるのですが…

普通なら、15020円のようですが… 減額後の保険料は いくらぐらいになりますか?
失業者の減免はありますが、離職理由によって、軽減率がかわります。
離職票に書かれている離職理由の番号でコンピューター計算される為、
役所に問い合わせてもその時でないとわからないとも答えが返ってくると思います。失業給付は受けられないのでしょうか?気になるでしょうけど、やはり離職票が来てからでないとなんとも言えないと思います。
最近、寝起きのめまいがひどくて、今日急に仕事を休んでしまいました。
最初は行こうと思ってましたが、駅まで行くのにいつもの何倍もかかってしまって。
でも、親に心配は掛けられないから家には帰ってないです。
エアコンの効いたスーパーのベンチにて一休みも、二休みもしている。
明日も親には急にシフトが無くなったと言って休むつもりです。

過去質を見てもらえばわかるのですが、無駄にカチャカチャと動くオバサンKが最近いっそうカチャカチャと動くようになり疲れてしまいます。
また、現在働くのが母校である大学の食堂で、せっかく大学にいるのに大学院に進学するなどして好きな研究に邁進できていないのはなぜなのかとかばかり考えるようになってしまいました。
これがストレスのような感じになってしまっていて、研究とか先生、教授、大学、学校などというワードを見たり聞いたりするだけで気分が落ち込んで、泣きそうになることもあります。
そんなこんなで、最近夜に寝付けなくて変な時に眠くなり、寝不足が続いていました。

そういうことが積み重なってめまいが起こっているのではないかと思うので、休養も兼ねてとりあえず仕事を辞めてそれから仕事探しを再開したいです。
でも、先の過去質にある通り辞めづらい状況で、悩んでいます。

現在既に、父の雇用延長が終わってしまう日が迫っていることもあり、自分で全ての保険や税金を安定して確実に支払える能力がある状態になるようにする意味もあって仕事を探しています。
今までは、それでいい仕事があったら辞めようと思っていましたが、もう先に辞めたいです。
でも、先に辞めると親には心配されるし、勤め先に辞める理由を上手く説明できないし。
仕事のことを考えないで家にいるときとか、長期休暇のときなど自由で開放的な時には結構体調もいいので、どう考えても疲労とストレスが原因でめまいや頭痛が頻発しているとしか思えません。

でも、それを証明しようとすれば医者に見てもらうことになり、親が心配する原因を作ってしまいます。
だからといって、今すぐに新しい仕事を見つけて、働き始められる訳ではない。
他に頼れる人もいない。
親には言わずに今の仕事をやめて仕事に行くふりしてハローワークに行くことも考えましたが、それで家に入れるお金が無くなったときのことを思うと、長くは黙ってられそうにありません。
どうしたらいいのでしょう。
長文拝見しました。

あなたが、目眩を引き起こしている原因はほぼストレスと言って良いでしょう。

親にいつまでも隠し通せるはずがありません。

必ずバレます。

あなたは、医師の診察を受けることには否定的ですが、少なくとも、神経症の可能性は否定できません。

体が資本です、健康管理に努めるべきだと考えます。

今の仕事は、体調が良くないと職場に伝え、出勤日数を減らした方が良いです。

最終手段としては、あなたの住まいの区役所の障害福祉課に相談してみてはいかがでしょうか。

今のあなたの現状をお話しするのです。


ハローワークなら、障害者枠で行くか、どちらにしても、医師の医療用診断書、障害者手帳の申請は、視野に入れた方が良いと思います。


行政のサポートを堂々と受けてもいいと思います。

改善すれば返納も出来ますから。

この際、なりふり構わず打てる手段はすべて打つことをお薦めします。
ハローワークの求人で応募資格に「高卒」と書いてあるのですが、大卒が応募してもいいのでしょうか?
職種は総務事務です。
一般的に、必要学歴は「最低限これ以上は」という場合が多いので、
高卒であれば、その後大学でも大学院でもOKと捉えるのが普通です

が、中には企業側の事情により、それ以上の学歴の方お断りというケースがないとは言い切れませんので、
企業側に問い合わせるのが一番確実ですね。
ハローワーク求人であれば、窓口で申し出れば係の方が問い合わせてくれますよ。
住むところがないけど就職を探してます。

不可能ですか?


ハローワークに聞いたらそういうの紹介してくれるんですか?

全く名称も出てきませんが…



どうしたらいいかアドバイスください。
生活保護等を申請し、生活の基盤をつくってから仕事探しをしてください。現住所がないと無理です。あっても無理な時代です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN