就職面接についてです。
気になる企業がありホームページを見た所
電話とメールがありメールへ面接したい主旨を
伝えメールを送りました。
しかし、なかなか返信がないので求人がハローワークから
出ているので求人番号を伝え面接できるかハローワークから
お願いできるか聞いてみたいと思います。

最初からハローワークへ行けば良かったのかと後悔してます。
①メールを送ったことに対して迷惑だったんでしょうか?
送らない方がよかったのでしょうか。
直接連絡はしないでください等の記載が見当たらず(私が見落としていたのかもしれませんが)
メールを送ってしまいました。

②先にメールを送ってしまった事に対して面接に不利とかになるんでしょうか?
③まだ待ってみた方がよいですか?それともなるべく早くハローワークへ行った方が良いでしょうか?

分かる方いましたら教えてください。
>分かる方いましたら教えてください。

応募した会社の人しか答えられんだろう?

考えるのに疲れませんか?
電話一つで解決できるでしょうに???

携帯(スマホも)が普及しても電話しないのなら
製造も販売も辞めてしまった方が
社会の為になるんじゃないかなぁ。
「13歳のハローワーク」真ん中分け、三つ編み、アラレちゃんメガネの女の子誰ですか?(>_<)
『富田理生(とみた りお)』さんです。

自身のブログ
「理生の音」に、ドラマ出演の事が、書いてありましたよ。
現在、パート又はアルバイトを探してハローワークに通っています
先週の金曜日に通勤距離や仕事内容にあった求人がでたので応募して次の日に面接して結果待ちです、結果は一週間後です。
その面接があった土曜日に更に好条件の求人がハローワークのネットに出たので本日詳しい事を聞きに行きました。

相談にのってくれた人はとても感じが良くて丁寧に教えてくれました、相手の会社とも連絡を取ってくれました。
急募の求人で応募票には随時面接したが後日募集会社から自宅に連絡で、たぶん今週末に面接で結果は来週始めの流れだと思うと話してくれました、その時ハローワークの人の顔色が一瞬暗かった感じがします「条件が良いので多数の応募者が来ると思う、その場合は諦めた方がいい・・・」と言われました「もしかしたら採用になるかもしれないとけど・・」と付け足してくれましたが・・・

私も応募者が多数くると思うので採用になる確率は低いと思うのですが
ハローワークの方が諦めた方がよいと言った場合は採用の確立が0(ゼロ)又は0に近いのでしょうか?
ハローワークの方にはお世話になりますし、長年勤めてあれば、頻繁に求人を出したり(入っても辞める確率が高い?など)の理由を知ることが出来るから、アドバイスはし易いでしょうね。 土曜日の求人を今日聞きにハローワークに行かれて、ハローワークの方から連絡をしていただいて、企業さん側が面接随時ではなく、今週末に面接をと言われた訳でしょうか?

一つの求人に対して応募はかなりあるらしく、締め切りも早いようです。
実際ハローワークに知人がいますが、採否は100%保障されるはずがありません。
記載が随時なのに、週末に面接と言われたり、ちょっと?と印象があったのかも知れませんね。
いずれにしても、受けてみるのは、あなたですから、ハローワークさんのアドバイスを参考に興味があるなら意欲的に、
先に連絡待ちがあることも(土曜日面接企業さん) 伝えるとか、は必要かも知れませんね。とにかく絶対というものはないと思いますから、ご自身で頑張ってください。

応募多数になれば、厳しさが増すのは仕方がありませんから。 ハローワークの方も聞かれても返事できないですよね。 希望職種ならぜひ後悔の無いように。
ご健闘をお祈りします。
産休取得後の退職について。
カテ違いでしたらすみません。

6月11日に出産予定です。
産休は5月1日~8月6日の予定です。

計画では出産後3カ月経過した9月中旬頃に仕事復帰予定でしたが、家庭の事情により同じ職場に復帰が難しいと予想しています。
(今回は2度目の出産で、前回は出産後6カ月で職場復帰、復帰して現在1年7カ月経過しています。)


前文が長くなりましたが、ここで本題です。

①産休後に退職したら出産手当金を受給出来るか。(育児休暇に入りまもなくの退職)
②健康保険・年金の手続きについて。(社保→国保・厚生年金→国民年金へ変更など)
③失業後の手続き(ハローワーク提出書類関係)について。

現在の職場は退職しますが、産休後に別の職場への再就職を考えています。

現在の職場は勤めて5年目に入っており、大変お世話になったので、社会的には申し訳無いのですが、家庭の事情で続けられなく本当に申し訳無いです。

職場には産休後に退職の事を伝えようと思っています。


自分でも色々調べましたが、法改定や新旧のデータが混ざり、正確な情報がわかりません。

自分のすべき手続き・貰えるもの、支払うもの…再就職までにすべき事を教えて頂きたいです。


このような事をどこに(誰に)相談すればいいのか分からず、こちらでどなたかのお力をお借りしたいです。


どうぞ宜しくお願い致します。
1.退職とは関係ありません。

2.国民健康保険に加入するんですね?(他の選択肢についての質問はなし?)

同一世帯に、すでに国民健康保険に加入している人がいないのなら、住んでいる市町村の国民健康保険に加入することになります。
詳しいことは市町村の担当課へ。
国民年金の届け出も同じ窓口のはずです。

一般的には、健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書をもらい、窓口に出すことになります。
資格喪失証明書の入手については、勤め先か、加入している健康保険の保険者(運営団体)へ。保険者名は、保険証に書いてあります。

年金手帳が会社預けなら、年金手帳を返してもらって下さい。


3.離職票(と雇用保険被保険者証)をもらい、職安で手続きです。
ただし、「育児のため(働けない)」という理由での離職なら、働ける状態になるまで受けられません。
当分働けないのなら、「受給期間延長」の手続きをします。


手当を受けるのに必要なもの
* 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
* 雇用保険被保険者証
* 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
* 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
* 印鑑
* 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
転職支援会社について
現在失業中(自己都合)、高卒の30代後半男性です。
ハローワークにて求職活動中で、応募した求人すべて書類選考で落ちてしまい、少々凹んでおります。
17年間の営業経験はありますが、数字で表せるような華々しい業績はなく、御用聞き的なルート営業の経験しかありません。
こんな私でも、転職支援会社に登録して相談に乗って頂く事は可能なんでしょうか?
転職支援会社に詳しい方、教えて下さい。
以前利用したことがありますが、無料で相談できるのでとりあえず行ってみるのがいいと思いますよ。
支援会社は社員を募集している企業に人材を売り込み報酬を得るビジネスモデルなので、当然転職に有利となる情報やアピール方法なんかも勉強できますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN